22,528
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
{{出典の明記|date=2018年11月26日 (月) 02:02 (UTC)}}
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 本多康将
| 戒名 = 了義院別岸覚翁大居士
| 墓所 = [[滋賀県]][[大津市]]丸の内町の縁心寺
| 官位 = [[従五位|従五位下]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 = [[徳川家綱]]
| 藩 = [[近江国|近江]][[膳所藩]]主
| 氏族 = [[本多氏]]
| 父母 = 父:[[本多俊次]]
| 兄弟 = [[本多康長|康長]]、'''康将'''、[[本多忠顕 (俊次の子)|忠顕]]、[[本多忠隆|忠隆]]、[[本多俊正|俊正]]、[[名和宗朝]]、[[鈴木仍時]]、[[本多忠利 (江戸時代初期)|忠利]]、[[本多守之|守之]]、[[立花鎮俊]]、[[本多忠英 (江戸時代初期)|忠英]]、ほか女子
| 妻 =
| 子 = [[本多忠恒|忠恒]]、
| 特記事項 =
}}
'''本多 康将'''(ほんだ やすまさ)は、[[
== 生涯 ==
『[[土芥寇讎記]]』の養子の康慶の項目に拠れば、「養父(康将)は美女を集めて酒宴・乱舞・三味線・琴を催し、淫乱に溺れ昼夜を分けず、弊をなし奢り極め」ているとされ、またその費用を領民に課した為「下の困窮を知らず」と述されている。また同書では「三代([[本多俊次|俊次]]か?-康将-康慶)並びて愚将たる事、前代未聞なり」とされている。
== 脚注 ==
<references/>
{{膳所藩主|本多氏|3代|1664年 - 1679年}}
{{DEFAULTSORT:ほんた やすまさ}}
[[Category:膳所藩主]]▼
[[Category:本多彦八郎家|やすまさ]]
▲[[Category:膳所藩主]]
[[Category:1622年生]]
[[Category:1691年没]]
|