「プルコギ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
 
[[カルビ]]グイなどと同じく、紀元前後のころ[[満州]]の付近に居住していた民族・[[ワイ貊|濊貊]]の肉料理である'''メッチョク'''(貊炙 / ばくせき)が起源とされている。『[[釈名]]』「釈飲食」によれば、貊炙は「胡貊より出ずる」料理であり、「全体もて之を炙り、各自刀をもって割く。」すなわち丸焼きないし大きな一枚肉として焼いて、各人が切り取って食べるものであると記述されている。[[高麗]]期は国王と宰相、貴族を除けば仏教の普及により肉食が禁じられたが、13世紀からの[[元 (王朝)|元]]の支配などによって肉食の習慣と技術が復活した。[[開城市|開城]](ケソン)では、肉を柔らかくするために焼く途中で冷水に浸して再び焼くという料理'''ソリャミョク'''(雪夜覓)が名物とされた。雪夜覓は'''雪夜覓炙'''とも呼ばれている。高麗後期の肉食文化は、中国(元朝)に「高麗肉」という名前でも電波た。この名前は中国[[北宋]]の時代、雪の夜に[[趙普]]が[[趙匡胤|太祖]]らを炭火焼の肉でもてなした故事にちなむとされている。李氏朝鮮になると、宮中では味付け肉を[[厨房]]で焼いて供する'''ノビアニ'''が作られるようになり、これが食卓で調理するプルコギに発展した。ノビアニは、刻んだ肉や切込みを入れた肉で作る[[ハンバーグ]]様の料理となって現在も[[韓国料理]]店で出される「韓定食」と呼ばれるメニューのひとつに登場することがある。
 
韓国の[[マクドナルド]]において、このハンバーガーが存在する。
 
== 脚注 ==