削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
e-gov のHTTP運用停止による見直し。引用におかしなところがあったので直す。
タグ: 2017年版ソースエディター
23行目:
「難民条約」の制定に先立つ1950年12月に難民支援活動の監督団体として[[国際連合難民高等弁務官事務所]](以下"[[UNHCR]]"){{efn|[[緒方貞子]]は1991年から2000年の間、第8代[[難民高等弁務官]]を3期務め、「金の鳩賞」国際賞<ref>{{cite document|title = List of Winners 1986-2016, The Journalism Prize | publisher = [[:d:Q3683413|金の鳩賞]] |chapter = IX edition 1993 Golden doves for journalism&mdash;International Award | language = en |url = http://www.archiviodisarmo.it/images/pdf/list.pdf | page = 2 |accessdate = 2019-04-17}}</ref>を受賞。}}が設立されている。
 
しかし、同条約の対象地域はヨーロッパに限定しており、さらに対象となる人々もUNHCRが活動を開始した1951年1月1日以前に発生した難民に限られていたため、[[1967年]][[1月31日]]、[[国際連合]]の「難民の地位に関する議定書 (Protocol Relating to the Status of Refugees)」([[難民議定書]]){{efn|日本における法令番号は「昭和57年条約第1号」。発効は1982年1月1日。}}により、対象地域の限定を原則解消し、対象難民の時限性を撤廃した。通常、「難民条約」と「難民議定書」の両方を統合したものを「'''難民条約'''」と呼称する{{efn|「[[出入国管理及び難民認定法]]附則・第1章総則 第2条 3の2 難民条約(邦訳版)の用語が定義されており<ref>{{cite document | format = PDF | url = httphttps://lawelaws.e-gov.go.jp/htmldatasearch/S26elawsSearch/S26SE319.htmlelaws_search/lsg0500/detail?lawId=326CO0000000319 | publisher = 日本外務省電子政府利用支援センター | title = 出入国管理及び難民認定法 (昭和二十六年政令第三百十九号)施行日:平成29年11月1日 最終更新:平成28年11月28日公布(平成二十八年法律第八十八号)改正| quote = 難民 難民の地位に関する条約(以下「難民条約」という。)第1条の規定又は難民の地位に関する議定書第1条の規定により難民条約の適用を受ける難民をいう。 | date = 20162018-1112-2824 | website = e-Gov | archiveurlaccessdate = https:/2019-7-24 }}</ref>、当然に実運用も同一である<ref>{{cite web.archive.org/web/20180521111227/| url=http://elawswww.e-govmoj.go.jp/searchnyuukokukanri/elawsSearch/elaws_search/lsg0500kouhou/detail?lawId=326CO0000000319&openerCode=press_040227-1_040227-1-11.html | archivedate title= 2018-05-21"法務省:難民条約とは" |publisher=[[法務省]] |accessdate = 2019-7-24}}</ref>}}と呼称する
 
難民議定書を含む「[[難民条約]]」が定義する難民とは、日本外務省発行のパンフレット<ref name=pamph_01/>に次のように述べている。{{Squote|人種、宗教、国籍若しくは特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができないもの又はそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まないもの及びこれらの事件の結果として常居所を有していた国の外にいる無国籍者であって、当該常居所を有していた国に帰ることができないもの又はそのような恐怖を有するために当該常居所を有していた国に帰ることを望まないもの。(難民条約第1条A(2)より抜粋)}}これは狭義の'''政治難民'''にあたる。しかし、元来難民は政治的理由に限定されていたわけではなく、[[自然災害]]、[[飢餓]]、[[伝染病]]などの'''災害難民'''{{efn|災害難民:多くの場合、被災者は国内の別の地域に移動するため[[国内避難民]]と呼ばれることがある。}}のほか、[[宗教]]的追放や域内外の[[紛争]]から逃れるため、住む場所を追われた者('''避難民'''){{efn|避難民 ('''DP'''):<u>'''D'''</u>isplaced <u>'''P'''</u>erson。}}が多数を占めていた。