「Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
提案
一部反映
14行目:
# [[#テンプレート|テンプレート]]
# [[#導入部|導入部]]
# [[#解説体部|解説体部]]A
## [[#解説本文B|解説本文]]A
#* 段落1
##* 段落21
##* 段落12
# 解説本文B
## 解説本文B
# [[#付録|付録]]
## [[#注釈と出典|注釈と出典]]
## [[#参考文献|参考文献]]
27 ⟶ 28行目:
# [[#言語間リンク|言語間リンク]]
 
ウィキペディアの記事における最も大き基本的な構成要素は[[Help:セクション|節]](セクション)です。各節は「<code><nowiki>== 節の名前 ==</nowiki></code>」の記述で表示される見出しで始まります(節の詳しい作成方法は[[Help:セクション]]を参照)。
 
ウィキペディアでは上に列挙したような構成が推奨されています。付録節の名称や順番、テンプレートの位置は一例です。節の名前をみだりに変更しないでください
 
各節は複数の[[段落]]により構成されます。一行単位の短いコメント文しかない節をいくつも作るのは避けてください。逆に、長過ぎる段落も読みづらくなりますので、適当な長さで区切ってください。また、段落は基本的に[[散文]]形式で記述します。[[Help:ページの編集#箇条書き|箇条書き]]は、参考文献の節など適切な場所で使用する分には良いですが、解説全体を箇条書き形式で書くようなことは避けてください。
45 ⟶ 46行目:
* 続いて、最初の節が始まるまでに記事全体の要約が示された、それ自体ひとつの小さな百科事典の記事となるようにします。
 
== 本体 ==
=== 解説本文 ===
解説本文が長くなる場合は、適宜に見出しをつけて節に分け、整理してください。ただし、内容が短い節を多く作ると逆に見づらくなりますので気をつけてください。節が相当長くなるような場合には、[[Wikipedia:ページの分割と統合|ページの分割]]によってその節を独立させて一つの記事にすることも検討してください。
 
== 付録 ==
以下の節は、節に記載する内容が無い場合には作成する必要はありません。節の名称は記事の内容・構成によって変化します。
=== 注釈と出典 ===
{{Main2main2|機能の説明|方法については「[[Help:脚注]]」を}}
ウィキペディアでは「[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]」といって、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]からすでに公開されている情報を記載する事により、読者が検証できるように、[[Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]ことが求められています。[[HyperText Markup Language#HTMLタグ|タグ]]を使用して出典を列挙することができます。出典と同様の形式で、注釈を書くことも出来ます。出典と注釈を混在させることも、分けることも出来ます。また、提示した情報を整理するためにさらに細かく分けることもできます。参考文献を出典に含むことも出来ます。
 
この節の名称・構成は、本体節や他の付録節を反映して様々な形式を取ります。
 
この節を設けるときは以下の点に注意してください
#出典や注が存在しない場合にはこの節を作らないでください。
#仕様上の制限によりこの節より後に<nowiki><ref></ref></nowiki>が記載されないようにしてください。この節より後に<nowiki><ref></ref></nowiki>が記載される場合には、その節をこの節よりも前にしてください。
 
=== 参考文献 ===
{{Main|Wikipedia:出典を明記する}}
記事を書く際に引用・参照した文献を、この節に箇条書き形式で記します。もし可能なら[[Help:ISBNのリンク|ISBN]]を記述してください。ISBNは、その書籍に関する情報を掲載したページにリンクされます。この節は出典節よりも後に記載してください
 
なお、[[出典]]として利用していないが、その記事に関連している文献・資料などは、記述の出典と混同しないよう、別の節を作るなど、分離して記載するようにしてください。<!-- 指針としてのこれらの扱いについては、further readingsに相当する表現(例:関連文献、推薦文献、推奨文献、関連資料)なども含めて[[Wikipedia‐ノート:レイアウトの指針|ノート]]で議論中です。 -->