削除された内容 追加された内容
19行目:
[[近衛府|左右近衛府]]の下位[[次官]]。[[唐名]]を驍騎将軍といった。
 
Ķĵ=== 旧日本軍 ===
[[大日本帝国]]の陸海軍([[日本軍]])では、[[1869年]]([[明治]]2年)に[[軍務官]]が[[兵部省]]となった際に陸軍少将と海軍少将が設けられ、翌年の'''明治3年9月18日太政官布達第604号'''で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の3番目に位置した。これらは[[四等官]]に倣って職階と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、'''明治6年5月8日太政官布達第154号'''による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、[[軍隊の階級|西欧近代軍の階級の序列]]に当てはめられることとなった。
 
[[大日本帝国陸軍|陸軍]]では主に旅団長・団長、[[軍]]参謀長、陸軍省各局長・[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]各部長等を務めた。[[兵科]]の少将以上には兵科区分がなく、[[陸上自衛隊]]でも陸将補以上は[[職種 (陸上自衛隊)|職種]]に分類されない。 第二次世界大戦末期になると、若手将官登用のため、師団長にも充てられた
 
[[File:123456popo.jpg|thumb|海軍少将の辞令書([[御璽]]が押印されている)]]