「チョコレート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
{{特殊文字|対象=記事}}
[[ファイル:Chocolate.jpg|thumb|300px|チョコレート]]
{{栄養価 | name=<チョコレート類>ミルクチョコレート<ref name=mext7>{{Cite web |publisher=[[文部科学省]] |url=http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/03/01/1365343_1-0215r5.pdf |title=日本食品標準成分表2015年版(七訂) |chapter=15 菓子類 |format=PDF |accessdate=2019-06-11}}</ref>| kJ =2335| water=0.5 g| protein=6.9 g| fat=34.1 g| satfat=19.88 g| monofat = 10.38 g| polyfat =1.08 g| cholesterol =19 mg| carbs=55.8 g| starch=(59.3) g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=1.0 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.9 g| fiber=3.9 g| sodium_mg=64| potassium_mg=440| calcium_mg=240| magnesium_mg=74| phosphorus_mg=240| iron_mg=2.4| zinc_mg=1.6| copper_mg=0.55| Manganese_mg=0.41| selenium_ug =6| betacarotene_ug=35| vitA_ug =66| vitD_ug=1.0| vitE_mg =0.7| vitK_ug=6| thiamin_mg=0.19| riboflavin_mg=0.41| niacin_mg=1.2| vitB6_mg=0.11| folate_ug=18| pantothenic_mg=1.56| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=7.6 µg| opt4n=[[テオブロミン]]| opt4v=0.2 g| opt5n=[[ポリフェノール]]| opt5v=0.7 g| note =[[ビタミンE]]はα─トコフェロールのみを示した<ref>{{Cite web |publisher=[[厚生労働省]] |url=http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf |title=「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 策定検討会報告書 |format=PDF |page= |accessdate=2019-06-11}}{{要ページ番号|date=2019-06-11}}</ref>。| right=1 }}
'''チョコレート'''({{lang-en|chocolate}} {{IPA-en|ˈtʃɒklᵻt, -kəlᵻt||En-us-chocolate.ogg}})は、[[カカオ]]の[[種子]]を[[発酵]]・[[焙煎]]した[[カカオマス]]を主原料とし、これに[[砂糖]]、[[ココアバター]]、[[粉乳]]などを混ぜて練り固めた[[食品]]である。略して'''チョコ'''ともいう<ref>{{Cite web |url=http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ITEM-DJR_CYOKO_-010/ |title=チョコ |accessdate=2016-01-25 |work=[[大辞林]] 第三版 |publisher=[[エキサイト]]}}{{出典無効 |title=翻訳サービスの入力画面にリダイレクトされます。明らかに出典無効です。 |date=2019-06-11}}</ref>{{efn2|おもに日本語における略称。<!-- https://en.wikipedia.org/wiki/Choco では“A shortening of ‘chocolate’ in Germany”としていたが典拠不明、“Schoko”(ショコ)の誤りか。英語でもドイツ語でも“消しゴム”の用例はあるが、辞書での記載例は確認できなかった。-->なお、[[イギリス英語]]では俗に{{lang|en-GB|“choc”}}と略す場合がある<ref>{{Cite web |url=http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/choc |title=choc |accessdate=2016-01-25 |work=Oxford Dictionaries |publisher=[[オックスフォード大学出版局]]}}</ref>。}}。'''[[ショコラ]]'''({{lang-fr|chocolat}})と呼ばれることもある。
 
89行目:
質量あたりの[[熱量]]が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは[[軍隊]]の[[レーション]]に同封されたり([[アメリカ軍用チョコレート]]など)、[[登山]]などの際の[[非常食]]として携帯されたりする。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味や[[テオブロミン]]が心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。テオブロミンの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり1100mg<ref name="mhlw">{{cite web |url=http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/dl/s0114-10j.pdf |publisher=厚生労働省 |author=独立行政法人 国民生活センター |title=高カカオをうたったチョコレート(結果報告) |page=5 |format=PDF |accessdate=2019-06-11}}</ref>。
 
2000年代以降、チョコレートに多く含まれる[[ポリフェノール]]の一種であるカカオポリフェノールが健康への効果が高いとしてしばしば喧伝されるようになっている<ref>{{Cite web |url=http://www.chocolate-cocoa.com/lecture/ |title=チョコレート・ココア健康講座 |publisher= 日本チョコレート・ココア協会 |accessdate=2019-06-11}}</ref>。
 
[[2017年]][[1月]]に[[内閣府]]のプロジェクトチームが、[[明治 (企業)|明治]]と共同で、[[革新的研究開発推進プログラム]](インパクト)」を利用した研究結果として「チョコレートを食べると、脳が若返る可能性がある」と発表したが、外部から「裏付けが不十分だ」と指摘され、翌[[2018年]][[3月]]に内閣府は「追加試験を実施すべきで、発表には慎重さが必要だった」との検証結果を発表した<ref>[http://www.sankei.com/life/news/180308/lif1803080018-n1.html チョコで脳が若返り、実証には「追加試験が必要」 内閣府検証結果 比較被験者なくデータ不足] 産経新聞 2018年3月8日</ref>。
 
チョコレートを食べると[[ニキビ]]ができるという迷信があり、経験的にニキビができやすいとする者も多いが、科学的には関連性有りとする研究<ref>Caperton, C., Block, S., Viera, M., Keri, J., Berman. B.: Double-blind, placebo-controlled study assessing the effect of chocolate consumption in subjects with a history of acne vulgaris. J. Clin. Aesthet. Dermatol., 7: 19–23, 2014., {{PMID|24847404}}</ref>と否定する研究<ref>Fulton J. E. Jr., Plewig G., Kligman A. M.: Effect of chocolate on acne vulgaris. JAMA, 210: 2071–74, 1969., {{doi|10.1001/jama.1969.03160370055011}}</ref>がある<ref>林伸和、「[https://doi.org/10.11469/koshohin.40.12 ニキビの発症メカニズム,治療,予防]」 日本香粧品学会誌 2016年 40巻 1号 p.12-19, {{doi|10.11469/koshohin.40.12}}</ref>。[[脂肪]]分を40%と多く含むこと<ref>http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/{{リンク切れ |title=アーカイブは存在していますが、コンテンツは単なる検索フォームでしかなく、出典にはならないと思います。 |date=2019-06-10}}</ref>、[[カフェイン]]・[[チラミン]]([[血管性浮腫]]誘因物質で[[アミン]]の一種)などを含む刺激物であるからということに由来する安易な発想である可能性がある。一方で、チラミンにより[[血管]]の収縮が起こり、効果が切れると急激に血管が拡張するため、食べ過ぎると[[鼻]]の[[粘膜]]が腫れて[[鼻血]]が出るという話が存在する<ref>{{cite web |format=PDF |url=http://tamanahapc.up.seesaa.net/image/tama030.pdf |title=「バレンタイン症候群」とは何? |publisher=医療方針いちろ会 小児クリニックたまなは |accessdate=2019-06-10}}</ref>。同様のメカニズムで収縮のあとの急激な脳血管の拡張により[[片頭痛]]が起こることがある<ref name="MedlinePlus">{{cite web |url=http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/000709.htm |title=MedlinePlus Medical Encyclopedia: Migraine |accessdate=2008-04-04 | last = Kantor | first = D | date = 2006-11-21 |work=}}</ref>。また、テオブロミンと[[異性体|位置異性体]]の関係にある[[テオフィリン]]を主成分とした[[医療用医薬品]]([[キサンチン]]系[[気管支喘息#気管支拡張薬|気管支拡張薬]]等)の[[添付文書]]には、[[副作用]]として「鼻出血」と記載されている<ref>{{Cite web |url=http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00059295.pdf |title=テオフィリン錠100mg「TYK」, テオフィリン錠200mg「TYK」 |publisher=一般財団法人 日本医薬情報センター |format=PDF|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170622163055/http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00059295.pdf |archivedate=2017-07-22 |accessdate=2019-06-10}}</ref>。ただし、[[チョコレートアレルギー]]による鼻血はあり得る。カフェインの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり120mg<ref name="mhlw" />。チョコレートに加えられることが多い食品には[[食物アレルギー]]の表示義務があるミルクやピーナッツがあり、これらが原因になっている可能性が考えられる。日本ではカカオにはアレルギー表示の義務も推奨も無い。
 
[[イヌ]]や[[ネコ]]、[[鳥類]]など、[[ヒト]]以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると[[中毒]]を起こす。これは、チョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンを代謝できないことが原因で、死に至ることもある。
111行目:
[[日本]]にチョコレートが伝わったのは[[江戸時代]]である。[[寛政]]9年(1797年)3月[[晦日]]に、[[長崎]]の[[丸山 (長崎市)|寄合町]]の大和路という遊女が、オランダ人から貰った贈り物の記録中に「しょくらあと六つ」という記載がある。これが、日本国内でチョコレートの事を記した最初の[[史料]]とされる。他にも、[[京都]]の[[蘭学]]者の廣川獬が、長崎に6年ほど遊学したときの事をまとめた「長崎聞見録(1800年、寛永12年刊行)」では、「しょくらとを」の記録がある。「しょくらとを」は、「[[紅毛|紅毛人]]の持渡る腎薬」と記されており、溶かして飲む[[薬]]として扱われていたようである。ただ、幕府が正式にチョコレートを輸入したという記録はなく、一部オランダ人が私的に[[出島]]に持ち込み、彼らと付き合いのあった人々だけが、チョコレートを知っていたようである<ref name="j01_a">{{Cite web|title=日本のチョコレート事始め |url=http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/japan/j01_a.html |accessdate=2018-11-25 | publisher=日本チョコレート・ココア協会 }}</ref>。
 
日本が本格的にチョコレートの事を知ったのは、[[幕末]]の頃である。[[1858年]]にヨーロッパへ派遣された[[文久遣欧使節]]がチョコレートの工場を見学している。他、幕府の命により[[フランス]]に留学していた[[徳川昭武]]は、慶應4(18684(18688)8月3日、「朝8時、ココアを喫んだ後、[[フランス海軍|海軍]]工廠を訪ねる」と[[徳川昭武幕末滞欧日記|日記]]に記しており、これが記録に残る限り、日本人が初めて[[ココア]]を飲んだ史料である<ref name="j01_a"/>。
 
また、記録は残っていないが、[[1613年]]、[[慶長遣欧使節]]がヨーロッパに赴いた時期は、チョコレートを飲む習慣がヨーロッパの上流階層に広がっていた時期と重なるため、これに参加していた[[支倉常長]]たちが、初めてチョコレートを口にした[[日本人]]ではないかという説もある<ref>{{Cite web |date= |url= http://www.toiho.info/outline|title=オペラ「遠い帆」 |publisher= 慶長遣欧使節出帆四百年記念事業 |accessdate=2014-06-14}}</ref><ref>{{Cite web |date= |url= http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/japan/j01_b.html |title=幕末、海外使節団・海外留学生がチョコレートの本場へ赴く |publisher= 日本チョコレート・ココア協会 |accessdate=2014-06-14}}</ref>。
338行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}