「蕭奉先」の版間の差分
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''蕭 奉先'''(しょう ほうせん、? - [[1123年]])は、[[遼]]の[[外戚]]。[[契丹]]の名家出身。[[契丹]]名(小字)は'''得里底'''(デリティ)。
宰相・[[蕭継先]]の玄孫にあたり、
== 経歴 ==
6月に天錫帝が亡くなり、蕭奉先の甥で太子の秦王耶律定が擁立され、天錫帝未亡人が[[摂政]]として補佐した。翌[[1123年]]正月に秦王は金の猛攻に耐えきれず、陰山にいる父帝のもとを頼った。2月、天錫帝未亡人は「湘陰王降格」の廉で誅殺され、秦王はもとの太子に戻された。
同年5月に今度は、もうひとりの甥の梁王耶律雅里が「北遼」の皇帝として擁立され、再び自立してしまった。間もなく、蕭奉先は陰山にて天祚帝の寵愛を失い、子の蕭
『[[遼史]]』での蕭奉先評は「狭私滅公」(滅私奉公の反義語)と記されている。
*『[[契丹国志]]』巻19
{{DEFAULTSORT:しよう ほうせん}}
[[Category:遼代の人物]]
[[Category:蕭氏 (契丹)|ほうせん]]
|