「黒川郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎行政: リンクを追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
m ダブルクオーテーション不整合を解消
5行目:
{{色}}
[[ファイル:Miyagi Kurokawa-gun.png|frame|富谷市制移行以前の宮城県黒川郡の範囲(1.大和町 2.大郷町 3.富谷町(現・富谷市) 4.大衡村)]]
'''黒川郡'''(くろかわぐん)は、[[宮城県]]の[[郡]]。[[令制国]]下では[[陸奥国]](のち[[陸前国]])に属す。
 
{{郡データ換算|宮城県|大和町|大郷町|大衡村}}
94行目:
** [[1月8日 (旧暦)|1月8日]]([[1872年]][[2月16日]]) - 仙台県(第2次)が'''[[宮城県]]'''に改称。
** [[4月9日 (旧暦)|4月9日]](1872年[[6月10日]]) - [[大区小区制]]の施行により、黒川郡は宮城県第4大区となる。
{| class="wikitable navbox collapsible collapsed" style="font-size:small"
|-
! colspan="2" style="font-size:small" |宮城県第4大区(全12小区。黒川郡のみ)
161行目:
 
=== 町村制以降の沿革 ===
* 明治22年([[1889年]])4月1日 - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足<ref>町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。([[1889(1889]](明治22年)2月9日付、宮城県令第8号)</ref>。(1町9村)
<!--第1回国勢調査の配列順-->
** '''[[吉岡町 (宮城県)|吉岡町]]'''(今村が単独町制。現・大和町)
371行目:
東部3ヶ村は試案の通り[[1954年]](昭和29年)7月1日に合併し[[大郷町|大郷村]]となったが、西部では大衡村が独立を望んで合併に反対、富谷村は県試案を支持したものの、他の5町村は西部7町村全て統合する大規模合併を主張したため交渉が決裂し、結局大衡村と富谷村の2村を除いた1町4村が合併して[[1955年]](昭和30年)4月20日に[[大和町]]が成立した。
 
その後も大衡・富谷両村は県から残置町村に指定されず、[[1957年]]昭和32年(昭和32年)には[[宮城県知事]]から、[[1960年]](昭和35年)には[[内閣総理大臣]]から重ねて両村に対して大和町と合併せよとの[[勧告]]がなされたが、両村ともこれを拒否し、黒川郡は1町3村となって昭和の大合併を終えた(のちに大郷・富谷が町制施行し3町1村となる)。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+昭和の大合併(1955年4月)<br />({{Color|#ffccff|■}}:現・[[大和町]]、{{Color|#ccffcc|■}}:現・[[大郷町]])
|-
|colspan="3" |大衡村||style="background-color:#ccffcc;" |大松沢村
|-style="background-color:#ffccff;"
|吉田村|||吉岡町||落合村||style="background-color:#ccffcc;" |粕川村
|-
473行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
{{陸前国の郡}}
{{宮城県の郡}}
{{宮城県の自治体}}
 
{{デフォルトソート:くろかわくん}}
[[Category:黒川郡|*]]