8,858
回編集
(+{{Gunji-stub}}) |
m (形式) |
||
|特筆性=2019-05
}}
'''モロタイ島海軍見張所'''(モロタイとうかいぐんみはりしょ)は、第2次世界大戦(太平洋戦争)中に現インドネシアの[[モロタイ島]]にあった海軍の見張所で、3か所の見張所が置かれ、ハルマヘラ地域の海軍防衛のための情報を送る任務を有していた。各見張所は、第26特別根拠地司令部に直属し、お互いの間に指揮系統がなく、[[モロタイ島の戦い]]でアメリカ軍上陸後、終戦まで各見張所間の連絡は取れなかった。
== ゴランゴ特設見張所 ==
{{Main|ゴランゴ特設見張所}}
モロタイ島東北端ゴランゴ岬に設置された見張所で[[電探]](レーダー)2基を有していた。[[松尾寛]]少尉以下30名で編成されていたが、他にインドネシア人兵士5名と見張所建設に従事していた軍属5名が滞在していた。
== ソピー見張所 ==
{{デフォルトソート:もろたいとうかいくんみはりしよ}}
[[Category:インドネシアの軍事史]]
[[Category:
|