「浅草公園六区」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク修正
6行目:
[[ファイル:Refreshment stall in Tokyo. Before 1902.jpg|サムネイル|明治時代]]
[[File:Asakusa 6ku.jpg|thumb|明治末期]]
===命名===
[[浅草寺]]の周辺は[[元禄時代]]の頃から盛り場になったとされ、[[江戸]]最大の盛り場に発展。[[明治時代]]に入り欧米にならって[[公園#都市公園(営造物公園)|都市公園]]を造るべく、浅草寺境内は[[1871年]](明治4年)1月の[[上知令|社寺領上知令]]を受けて[[明治政府]]に公収され、1873年(明治6年)1月の「[[公園#太政官布告による公園整備|太政官布達第十六号]]」により1873年3月「浅草公園」と命名された<ref>東京府は太政官政府に対して、他に[[芝公園]]、[[上野恩賜公園|上野公園]]、[[深川公園]]、[[飛鳥山公園]]を公園地として上申し指定された。</ref>。
 
[[1883年]](明治16年)9月浅草寺西側の日除地(通称、浅草田圃)の一部を掘って池(大池、後に通称[[ひょうたん池|瓢箪池]])とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成、浅草寺裏手の通称奥山地区から[[見せ物小屋]]等が移転し歓楽街を形成した。1884年(明治17年)1月公園地は[[東京府]]によって一区から六区までに区画され(同年9月七区追加、1934年公園地から除外)、その歓楽街は「浅草公園地第六区」となった<ref>一区は浅草寺本堂周辺、二区は仲見世、三区は伝法院周辺、四区は大池と瓢箪池を含む周辺(現;ウインズ浅草、浅草木馬館)、五区は奥山地区(現;浅草花やしき付近)、六区は埋立地に出来た興業街(現;浅草演芸ホール一帯)、七区は旧浅草馬道一帯(現;仲見世の裏側、浅草公会堂)。</ref>。
 
12 ⟶ 14行目:
とりわけ1886年(明治19年)5月に浅草公園が開園してからは、浅草公園の名よりも浅草六区の名が先行するまで栄えた。地図の上では、公園六区は旧浅草公園(六区を除く)と地域区分されていた<ref>[http://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/abouttaito/kyuchomei/kyu-tyoumei.files/9-2.pdf 雷門地区地図・旧町名]台東区役所HP</ref>。
 
===繁栄===
前後するが、浅草公園六区は[[1887年]](明治20年)の[[根岸興行部]]の「[[常盤座]]」に始まり、演劇場、[[映画館|活動写真常設館]]、[[オペラ]]常設館などが出来て隆盛を誇り、[[江川マストン|江川の玉乗り]]、[[浅草オペラ]]、[[安来節]]等が注目を浴びた。[[1890年]](明治23年)に建設された[[凌雲閣]](浅草六区北側)は通称「浅草十二階」と呼ばれた高層ビルで、その展望台は浅草はおろか東京でも有数の観光名所となったが、1923年(大正12年)[[9月1日]]の[[関東大震災]]で崩壊した。[[1903年]](明治36年)には、[[吉沢商店]]が日本初の映画専門館「[[電気館]]」をオープンした。
 
[[1890年]](明治23年)に建設された[[凌雲閣]](浅草六区北側)は通称「浅草十二階」と呼ばれた高層ビルで、その展望台は浅草はおろか東京でも有数の観光名所となったが、1923年(大正12年)[[9月1日]]の[[関東大震災]]で崩壊した。
[[昭和]]に入っても「[[軽演劇|アチャラカ]]」と呼ばれた荒唐無稽の喜劇が好評を博し、[[1945年]](昭和20年)の[[第二次世界大戦]]の終戦後も[[軽演劇]]、女剣劇、[[ストリップ (性風俗)|ストリップ]]、およびその幕間に演じられた[[コント]]が注目を浴び芸能の殿堂・一大拠点としてここからスターとなった芸能人も数多かった<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E8%8D%89-24992 浅草(あさくさ)とは][[コトバンク]](2017年12月9日閲覧)</ref>。
 
[[昭和]]に入っても「[[軽演劇|アチャラカ]]」と呼ばれた荒唐無稽の喜劇が好評を博した。[[第二次世界大戦]に入っても人気を博し、[[1945年]](昭和20年)になり[[第二次世界東京空襲]]で一帯が炎上するまで人気を博した。終戦後もすぐに再建され、[[軽演劇]]、女剣劇、[[ストリップ (性風俗)|ストリップ]]、およびその幕間に演じられた[[コント]]が注目を浴び芸能の殿堂・一大拠点としてここからスターとなった芸能人も数多かった<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E8%8D%89-24992 浅草(あさくさ)とは][[コトバンク]](2017年12月9日閲覧)</ref>。
 
[[1951年]](昭和26年)浅草寺本堂再建のためにランドマークであった通称「瓢箪池」(古瓢箪池を含む)が埋め立てられ、跡地に[[1952年]](昭和27年)[[東京楽天地|浅草楽天地]]の映画館「浅草宝塚劇場」と[[1954年]](昭和29年)遊園地「楽天地スポーツランド」<ref>[http://www.rakutenchi.co.jp/outline/pdf/ir/other09.pdf 東京楽天地浅草再開発計画について]東京楽天地(2012年4月13日付)</ref>、[[1959年]](昭和34年)[[東急グループ]]の複合娯楽施設「新世界ビル」が建つ。また、1954年に観音本堂から六区興行街までの間が西参道商店街として整備される<ref>[http://www.asakusaomatsuri.com/商店街概要/ お祭り商店街西参道]浅草西参道商店街振興組合(2017年12月9日閲覧)</ref>。
 
===没落===
[[1950年代]]後半に最盛期を迎えた浅草六区も[[高度成長期]]と呼ばれた[[1960年代]]に入り、テレビ時代を迎え[[1964年]](昭和39年)の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]以降[[新宿]]、[[渋谷]]、[[六本木]]、[[池袋]]等の方面に若者の文化が芽生え、急激な地盤沈下を迎える。若者世代の嗜好と合わなくなった映画館・劇場は悉く閉鎖され、[[1974年]](昭和49年)新世界の跡地には[[ウインズ浅草]]が造られ、以後平日は通行人がまばらで週末は競馬目当ての客のみが集中する光景が多くなった。夜間は19時[[1970年代]]なると人通も疎らに急激り、不夜城と詠われた嘗ての殷賑振りとは隔世の感があ地盤沈下を迎える。
 
若者世代の嗜好と合わなくなった映画館・劇場は悉く閉鎖される。以後平日は通行人がまばらで週末は競馬目当ての客のみが集中する光景が多くなった。夜間は19時になると人通りも疎らになり、不夜城と詠われた嘗ての殷賑振りとは隔世の感がある。[[バブル景気]]期には[[1986年]](昭和61年)複合商業施設「[[浅草ROX]]」が開業、[[1988年]](昭和63年)に映画『[[異人たちとの夏]]』のロケ舞台にはなったが、六区は長い停滞の時期を迎える。
[[1986年]](昭和61年)複合商業施設「[[浅草ROX]]」が開業、[[1988年]](昭和63年)に映画『[[異人たちとの夏]]』のロケ舞台、[[2003年]](平成15年)[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]]『[[こころ (2003年のテレビドラマ)|こころ]]』の舞台にもなった。この頃から公園六区の斜陽に歯止めを掛けるべく、地元の「浅草おかみさん会」等の下支え等により次第に復調の兆しを見せていた<ref>[http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey2002/ch2.pdf 台東区]早稲田大学文学学術院</ref>。
 
===現在===
[[File:Rokkuopencafe3th.jpg|thumb|right|alt=Rokkuopencafe3th]|「浅草六区オープンカフェ」第3期開始記者会見の模様]]
[[2003年]](平成15年)[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]]『[[こころ (2003年のテレビドラマ)|こころ]]』の舞台にもなった。この頃から公園六区の斜陽に歯止めを掛けるべく、地元の「浅草おかみさん会」等の下支え等により次第に復調の兆しを見せていた<ref>[http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey2002/ch2.pdf 台東区]早稲田大学文学学術院</ref>。

しかしながら[[2012年]]9月から10月にかけて、浅草六区にとって最後の映画館であった5館が相次いで閉館され、すべての映画館が消え去った。こうした映画街としての顔は消えたものの、2013年より六区ブロードウェイ商店街振興組合を中心に「浅草六区再生プロジェクト」が行われ、2015年12月商業施設「まるごとにっぽん」等が開業する。

2016年4月には道路での出店やイベントなどができる[[国家戦略特別区域|国家戦略特区]]の認定を目指した[[社会実験]]も行われた(街路全体を「劇場」と見立てた構想)<ref>[http://www.sankei.com/economy/news/160416/prl1604160023-n1.html 浅草六区にて国家戦略特区事業認定に向けて…][[産経ニュース]](2016年4月16日配信)</ref>。同社会実験は2016年9月に第2期を実施し、2017年1月13日には第3期を迎え、「浅草六区オープンカフェ」としてスタートした。近年は外国人観光客も多く、観光客向けの[[ホテル]]やお土産屋も多くみられるようになった。
 
== 主な劇場 ==