「樋口清之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
 
== 人物 ==
[[奈良県]][[桜井市]]生まれ。[[奈良県立畝傍高等学校|旧制奈良県立畝傍中学校]]を経て、[[1932年]]([[昭和]]7年)に[[國學院大學]][[文学部]]史学科卒業。1934在学中の[[1928から]](昭和3年)4月には、自身の収集品を寄付し國學院大學予科講師内に考古学陳列室を創設し1945年予科教授、1946年考古部教授、1979年に定年退職して陳列室は後の[[國學院大學[[名誉教授]]、また[[博物館|國學院大學栃木短期大学博物]][[学長]]。1995年に退職。1955年に館の前身のひとつとなった<ref name=":0">{{Cite web|url=http://www2.kokugakuin.ac.jp/museology/gaiyou.html|title=國學院大學から文学士の学位を取得物館研究室|accessdate=2019年8月19日|publisher=}}</ref>
 
[[1934年]](昭和9年)から國學院大學予科講師、[[1945年]](昭和20年)予科教授、[[1946年]](昭和21年)学部教授、[[1979年]](昭和54年)に定年退職して國學院大學[[名誉教授]]、また[[國學院大學栃木短期大学]][[学長]]。[[1995年]]([[平成]]7年)に退職。[[1955年]](昭和30年)には國學院大學から文学博士の学位を取得している。
 
[[1957年]](昭和32年)4月には國學院大學に博物館学課程を開設した。これは[[1951年]](昭和26年)の[[博物館法]]制定に基づき学芸員制度が設けられたことによるもので、日本で3番目の開講になった<ref name=":0" />。
 
考古学者としては[[静岡県]]の[[登呂遺跡]]の発掘などを行い日本考古学の黎明期を支えた。また民俗学・文化人類学など幅広い研究活動を行い[[柳田國男]]に並ぶ学界の権威であった。弟子・教え子に苗字研究家の[[丹羽基二]]がいる。
14 ⟶ 18行目:
代表作『梅干と日本刀』から、「'''うめぼし博士'''」「'''梅干先生'''」とも称される。
 
[[1973年]](昭和48年)に[[紫綬褒章]]、[[1975年]](昭和50年)に[[日本放送文化賞]]。
 
== エピソード ==