削除された内容 追加された内容
根拠のない書き換えを差し戻し
タグ: 取り消し 改良版モバイル編集
m +lk
98行目:
[[柳田國男]]の最後の著書「海上の道<ref>『海上の道』 著:柳田國男 岩波文庫 1978/10 ISBN 978-4003313862</ref>」で提唱した中国の[[長江]]下流域からの[[南西諸島]]を経由して稲作が日本に伝播されたとする説である。[[石田英一郎]]、[[可児弘明]]、[[安田喜憲]]、[[梅原猛]]などの民俗学者に支持され<ref>佐々木高明、[https://doi.org/10.15021/00003911 戦後の日本民族文化起源論―その回顧と展望―] 国立民族学博物館研究報告 34(2): p.211–228 (2009), {{doi|10.15021/00003911}}</ref><ref>『森の思想が人類を救う』 著:梅原猛 小学館 (1995/03), ISBN 978-4094600704, p178</ref>。[[佐々木高明]]が提唱した[[照葉樹林文化論]]も柳田の南方経由説の強い影響を受けている。<ref>「南からの日本文化」(上・下)佐々木 高明</ref>
 
[[北里大学]]の太田博樹准教授(人類集団遺伝学・分子進化学)は、下戸の遺伝子と称されるALDH2(2[[ALDH2]](2型アルデヒド脱水素酵素)遺伝子多型の分析から、稲作の技術を持った人々が中国南部から沖縄を経由して日本に到達した可能性を指摘している。<ref>[http://mainichi.jp/articles/20161221/dde/018/040/023000c 「歴史の鍵穴 酒に弱い人の遺伝子 中国南部から伝来か=専門編集委員・佐々木泰造」] 毎日新聞 2016年12月21日</ref>
 
考古学の観点からは、沖縄で古代の稲作を示す遺構が出土していないため関心が低いが、生化学の観点からは、[[渡部忠世]]や佐藤洋一郎が陸稲('''熱帯ジャポニカ''')の伝播ルートとして柳田の仮説を支持している<ref>稲の日本史 (角川選書)P66 遺伝子の分布と稲の渡来</ref><ref>カガヤン河下流域の考古学調査 ―狩猟採集民と農耕民の相互依存関係の歴史過程の解明― 「黒潮文化」青柳洋治の項目</ref>。