「主戸客戸制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m スタイル修正、リンク追加
編集の要約なし
6行目:
===税産基準と僑寓基準===
主戸・客戸をどのように分類するかについては、'''税産基準'''と'''僑寓基準'''の二つの基準が対立している。税産基準は主戸・客戸を税産(土地家屋)を所有する者を主戸、所有しない者を客戸とする。一方、僑寓基準によれば、特定の地に定住する者は主戸、定住せず各地を転々とする(「僑寓」とは仮住まいの意)者は客戸とされる。特に、本籍地に居住するか否かで分類するものを本貫基準(本貫=本籍地)という。両者のうち、税産基準が根本的な基準とされたとする説が有力である。上述の分類は、税産基準に従って便宜的に分類したものである。
 
===主客戸統計===
客戸の主戸に対する比率は、地域ごとに比較した場合、[[両浙]](現[[浙江]]省)等の地方では低く、[[四川]]等の地方では高い傾向にあった。両浙地方は大土地所有制が最も発達した地方であって、当然所有地内で耕作する客戸が多くなることが予想されるが、両浙の客戸比率の低さはそれと矛盾している。これについては、この地方は商業が発達し、生活水準が高く、客戸が減少したため、という指摘がなされている。一方、四川地方の比率の高さについては、この地方は空いた土地が多く、一つの地主所有地の中に多数の客戸が存在したためとの指摘がある。
 
また、時間的経過による推移を見た場合、大土地所有制は時代が下るにつれて発展したと考えられており、したがって地主の土地を耕作する客戸の数も増加するはずであるが、それとは反対に、客戸比率は低下してゆく傾向にあった。客戸/主戸の比率は、宋初は5割以上に達していたが、年々低下してゆき、熙寧5年([[1072年]])以降は5割を切り、この傾向は[[南宋]]まで変化がなかった。