「源頼義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Asotaro12 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
30行目:
 
=== 桓武平氏の婿となる ===
相模守在任中、忠常の乱の鎮圧に失敗して将軍を更迭されていた桓武平氏の嫡流筋である[[平直方]]は、「私は不肖の将軍であったが、それでも我が家はかの[[平将門]]を討ち滅ぼした[[平貞盛]]の嫡流である。それ故に何事も武芸第一と考えてきたが、国守殿ほどの弓の名人をこれまで見たことがない。ぜひとも我が娘の婿となって頂きたい」と、頼義の武勇に大いに感じ入り自らの娘を嫁がせ、さらに[[鎌倉]]の大蔵にあった邸宅や所領、桓武平氏嫡流伝来の郎党をも頼義へ譲り渡した(ただし、直方も頼義も京都を根拠とする軍事貴族であることから、実際には忠常の乱以前に京都にて婚姻関係が成立していたとみられ、頼義の相模守就任を機に直方から鎌倉を譲られた可能性がある<ref>川合康「横山氏系図と源氏将軍伝承」(初出:『中世武家系図の史料論 上巻』(高志書店、2007年)/所収:川合『院政期武士社会と鎌倉幕府』(吉川弘文館、2019年)) 2019年、P78-80.</ref><ref>川合康「鎌倉幕府の草創神話」(初出:『季刊東北学』27号(2011年)/所収:川合『院政期武士社会と鎌倉幕府』(吉川弘文館、2019年)) 2019年、P267-268.</ref>)。頼義はこの直方の娘との間に[[源義家|八幡太郎義家]]、[[源義綱|賀茂次郎義綱]]、[[源義光|新羅三郎義光]]の3人の子息に恵まれ、鎌倉の大蔵亭は長く河内源氏の[[東国]]支配の拠点となり、郎党である坂東武者達は後の奥州での戦いで大きな力となった。頼義はこの相模守在任中に得た人や土地を基盤として河内源氏の東国への進出を図る事となる。
 
また、50歳を目の前にしてようやく受領となった頼義を尻目に、弟の頼清は安芸守を始めとして[[陸奥守]]や[[肥後国|肥後]]守など諸国の受領を歴任し、着実に能吏としての道を歩んでいった。