「チベット民族」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
73行目:
 
== 遺伝子 ==
[[チベット]]では、D1a1a-M15が16%、D1a1b⁻P99が33%、と[[ハプログループD1a1 (Y染色体)|D1a1-Z27276系統]]だけで約半数の49%を占めている<ref name = "Hammer2006" />。[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]が相当な頻度で存在するのは[[日本]]と[[チベット]]および[[アンダマン諸島]]のみである(日本では32%前後、[[沖縄]]では55%前後、[[アイヌ]]では88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。ただし、それぞれの地域でタイプは異なっており([[アンダマン諸島]]([[ジャラワ族]]、[[オンゲ族]])はパラグループD1a3、[[日本列島]]([[大和民族]]、[[アイヌ民族]]、[[琉球民族]])はハプログループD1a2、[[チベット民族]]はハプログループD1a1)<ref>崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 [[勉誠出版]]</ref>、各々の分岐年代は少なくとも3.5万年以上前である<ref name="shi">{{cite journal|title=Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations |first13=Bing |last13=Su |first12=Li |last12=Jin |first11=R Spencer |last11=Wells |first10=Chun-Jie |last10=Xiao |first9=Runlin Z|last9=Ma|first8=Si-jie|last8=Tan|first7=Lu-Fang|last7=Liu|first6=Feng|last6=Zhang|first5=Xue-bin|last5=Qi|first4=Yong-li|last4=Dong|first3=Yi|last3=Peng|first2=Hua|last2=Zhong|first1=Hong|last1=Shi|journal=BMC Biology|publisher=BioMed Central|date=October 29, 2008|doi=10.1186/1741-7007-6-45|pmid=18959782|pmc=2605740|url=http://www.biomedcentral.com/1741-7007/6/45|accessdate=August 4, 2018|volume=6|page=45}} {{open access}}</ref>。またチベット人からはD系統とE系統の祖形DEから直接分岐したDE*もわずかに観察されている<ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>。DE*は他には[[アフリカ]]でしか見出されていない<ref>Weale ME, Shah T, Jones AL et al. (September 2003). "Rare deep-rooting Y chromosome lineages in humans: Lessons for Phylogeography". Genetics 165 (1): 229–34. PMC 1462739. PMID 14504230. </ref><ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>非常に珍しいタイプである。
[[チベット]]では、D1a1a-M15が16%、D1a1b⁻P99が33%、と[[ハプログループD1a1 (Y染色体)|D1a1-Z27276系統]]だけで約半数の49%を占めている<ref name = "Hammer2006" />。
 
[[Y染色体ハプログループ|Y染色体]]のDNA塩基配列の国際的分類法(YCC2002)によるAからRまでの18種の大分類のうち、Alu配列と呼ばれる約300個の特定の塩基配列([[ハプログループDE_(Y染色体)|YAP+因子]])を持つのは[[ハプログループD (Y染色体)|ハプログループD]]と[[ハプログループE (Y染色体)|ハプログループE]]のみであり、DグループとEグループはおよそ6万年前に分化した兄弟グループである。そのうち、ハプログループDが相当な頻度で存在するのは[[日本]]と[[チベット]]および[[アンダマン諸島]]のみである(日本では32%前後、[[沖縄]]では55%前後、[[アイヌ]]では88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。
 
つまり、[[Y染色体]]にAlu配列([[ハプログループDE_(Y染色体)|YAP+因子]])を持つ者が相当頻度で存在する地域は、アジアでは[[アンダマン諸島]]([[ジャラワ族]]、[[オンゲ族]])(パラグループD1a3)と[[日本列島]]([[大和民族]]、[[アイヌ民族]]、[[琉球民族]])(ハプログループD1a2)、[[チベット民族]] (ハプログループD1a1のみであり、[[日本人]]の[[Y染色体ハプログループ]]の30~40%については、DNA塩基配列が近縁関係にあるものは周辺国などにはなく、チベット、アンダマン諸島のY染色体と近縁関係にある<ref>崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 [[勉誠出版]]</ref>。
 
またチベット人からはD系統とE系統の祖形DEから直接分岐したDE*もわずかに観察されている<ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>。DE*は他には[[アフリカ]]でしか見出されていない<ref>Weale ME, Shah T, Jones AL et al. (September 2003). "Rare deep-rooting Y chromosome lineages in humans: Lessons for Phylogeography". Genetics 165 (1): 229–34. PMC 1462739. PMID 14504230. </ref><ref>Shi H, Zhong H, Peng Y et al. (2008). "Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations". BMC Biol. 6: 45. doi:10.1186/1741-7007-6-45. PMC 2605740. PMID 18959782. </ref>非常に珍しいタイプである。
 
なお、[[ヒト]]は、[[酸素]]の薄い環境では[[ヘモグロビン]]の量を増加させる遺伝子{{仮リンク|EPAS1|en|EPAS1}}を持っている。しかし、ヘモグロビンが増えすぎると、[[高血圧|高血圧症]]や、[[赤ちゃん|新生児]]の[[低体重]]および死亡の原因となる。しかし、チベット人は、ヘモグロビンの生産量を抑制するようにEPAS1が変異しているとされ、これは[[デニソワ人]]と交配した際に獲得したとの説がある。これにより、チベット人は高地での生活に適応したとされる<ref>{{cite news |title =チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統から獲得か 国際研究 | newspaper = [[フランス通信社|AFPBB News]]|date = 2014-7-3 |url = http://www.afpbb.com/articles/-/3019567 |accessdate = 2014-7-5 |author= Richard INGHAM}}</ref>。