削除された内容 追加された内容
rv 出典無し
179行目:
 
贈答品として、手拭は日本の歴史の中で活用されてきたが、落語家にとっては[[贈答]]だけでなく、[[名刺]]と同じ目的で使用されてきた経緯があり、[[二つ目]]や[[真打]]の昇進の際には、[[襲名]]が入った手拭を近親者や贔屓筋に配った。
 
== 学校 ==
[[太平洋戦争]]などの戦時中に日本では有事演習の一環で[[水泳]]訓練を行っていた女学校もあった。当時の女子生徒の体育の服装は、膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋を穿き、頭に[[鉢巻|ハチマキ]]をしめた格好。作業、掃除等は膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋を穿き、頭に白の手ぬぐいを髪全体を覆い隠すようにしてかぶり後ろにきっちり縛った格好で行っていた。冬場は白の開襟シャツの上に紺の[[セーター]]を着込んで寒さを凌いでいた。
 
水泳訓練等は、[[水着]]がなかった為、着衣水泳というかたちで膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツを水着として着用。頭に水泳帽子の代用として白の手ぬぐいを髪全体を覆い隠すようにしてしっかり被り、後ろにきっちり縛ったら、運動[[足袋]]を穿いて、河川や海に潜って全身びしょ濡れになりながら泳いでいたこともある。
 
小中学校では、掃除やボランティア活動で手ぬぐいを被ることもあった。小学校の例をあげるとすれば、上半身は白無地のバレーシャツ長袖体操服(冬場は、長袖体操服の上に紺の[[セーター|スクールセーター]]または青色の長袖[[ジャージ]]を着込む)を着用し、足元は白の[[ハイソックス]]に[[上履き]](または[[運動靴]])。頭に白の手ぬぐいを二つ折りや四つ折りにしないで帯状のまま髪全体を覆い隠すようにしてきちっと被り、鉢巻を縛る要領でそのまま後ろに結ぶ。下半身は濃紺無地の[[体操着]]パンツ([[短パン|スポーマー]]、[[ブルマー]]等)を着用して大腿部を晒した恰好で掃除を行っていたこともある。
 
学芸会、[[学習発表会]]でも使用されることもあり、2000年代以降でも男女児童全員、白無地の襟付体操服に濃紺無地の[[ハーフパンツ]]またはクォーターパンツ。白のハイソックスに上履き。体操服をハーフパンツまたは[[クォーターパンツ]]の中に入れ、赤色の[[襷]]で体操服の上から背中で斜め十文字に交差させ両肩にまわして結び、男女とも頭に手ぬぐいを二つ折りや四つ折りにしないで帯状のまま髪全体を覆い隠すようにしてきちっと被り、鉢巻を縛る要領でそのまま後ろに結んだ恰好で出るケースもある。
 
== 脚注 ==