削除された内容 追加された内容
Ercé (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
52行目:
== 原産と伝播 ==
=== 原産地 ===
原産地は2017年現在、考古学的な調査と野生稲の約350系統のDNA解析の結果、約1万年前の[[中国]][[長江]]流域の[[湖南省]]周辺地域と考えられている<ref name="nig1110">A map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice.
原産地は中国南部の長江下流域とする説、東南アジアとする説がある<ref>{{PDFlink|[http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h20/h20pdf.pdf 平成20年度の主な研究成果] 農業生物試験研究所}}</ref><ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p411"/><ref name="nihonsyokuhindaijiten_p9"/><ref name="ryourisyokuzaidaijiten_p307">『料理食材大事典』主婦の友社 p.307 1996年</ref>。考古学の調査によれば、人の手に由る栽培については中国長江流域で約1万2千年前に栽培されていることから、栽培の起源は確定している<ref name="sakumotsugakuyougojiten_p218"/>。ただし、品種その物に関して当時のイネはジャポニカ種とインディカ種に分化する以前の両方の特徴を持っているとの指摘もあり断定はされていない<ref>王才林、宇田津徹朗ほか、[https://doi.org/10.1270/jsbbs1951.48.387 プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋全山遺跡(6000年前~現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷] 育種学雑誌 Vol.48 (1998) No.4 P.387-394, {{doi|10.1270/jsbbs1951.48.387}}</ref>。
Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han
Nature, 490, 497-501 (2012)</ref>。(かつては[[雲南省]]の[[遺跡]]から発掘された4400年前の試料や遺伝情報の多様性といった状況から雲南省周辺から[[インド]][[アッサム州]]周辺にかけての地域が発祥地とされていた<ref name="nig1110"/><ref>池橋宏、[https://doi.org/10.11248/jsta1957.47.322 イネはどこから来たか-水田稲作の起源-] 熱帯農業 2003年 47巻 5号 p.322-338, {{doi|10.11248/jsta1957.47.322}}</ref><ref>インドマニプール州の在来イネ品種における遺伝的多様性と亜種分化 Breeding science 46(2), 159-166, 1996-06, {{NAID|110001815365}}</ref>。)
 
長江流域にある[[草鞋山遺跡]]の[[プラント・オパール]]分析によれば、約6000年前にその地では[[ジャポニカ米]]が栽培されており、インディカ米の出現はずっと下るという<ref>王才林、宇田津徹朗、湯陵華、鄒江石 ほか、[https://doi.org/10.1270/jsbbs1951.48.387 プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前 - 現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷] 育種学雑誌 1998年 48巻 4号 p.387-394, {{doi|10.1270/jsbbs1951.48.387}}, {{naid|110001807929}}</ref>。野生稲集団からジャポニカ米の系統が生まれ、後にその集団に対して異なる野生系統が複数回交配した結果、[[インディカ米]]の系統が生じたと考えられている<ref name="nig1110"/>。
 
=== 日本への伝播と普及 ===