「大宮町 (静岡県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
大宮大火の日時の誤りを訂正し日付を追加
経済、出身・ゆかりのある人物、参考文献など加筆
40行目:
 
[[1942年]](昭和17年) [[6月1日]] - 富丘村と合併し市制施行。県内で7番目の市制施行で、富士郡では初である。当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/60nen/60index.htm 富士宮市公式]</ref>、富士郡の中心地であった。
 
== 経済 ==
=== 産業 ===
; 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば大宮町の[[農家|篤農家]]は、「菅沼正作、池谷佐平、塩川定次郎、塩川廣作、塩川乙吉、野村徳兵衛、都築泰輔、渡邊里次郎、石川勇平、山本正造、高野久吉、塩川忠平、菅沼與五郎、深澤健三郎、佐野徳次郎、篠原久次郎、角田大逸、三宅總七、角田雄五郎、望月重太郎、久保田福次郎、米山米作、山本寅次郎、鈴木今吉、大竹義道、大井忠義、土屋勝太郎、高瀬牧太郎、小池由兵衛、角田泰三」などである<ref>[{{NDLDC|782783/123}} 『大日本篤農家名鑑』]240頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月6日閲覧。</ref>。
 
== 文化 ==
46 ⟶ 51行目:
 
[[富士氏]]の根拠地でもあり、中世以降常に富士氏の影響下にあった地である。地理上駿河国と[[甲斐国]]を結ぶ地であり、[[中道往還]]が位置している。そのため、駿河と甲斐間での争いの際は、大宮は常に政治的緊張にあった。また、駿河から[[伊豆国]]へ至る街道を結ぶ場所でもあったため、宿場町としても栄えた。古より富士参詣の道者が来訪し、道者達は[[湧玉池]]で禊を行い水垢離を行ってから登拝を行った。
 
== 出身・ゆかりのある人物 ==
* [[望月軍四郎]](九曜社、横浜倉庫各社長)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
== 参考文献 ==
* 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
 
== 関連項目 ==