「藤原宇合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
取り消し:書籍名中にリンク設置は不適当。
タグ: 取り消し
→‎経歴: 新記事へのリンク追加
35行目:
[[天平]]3年([[731年]])8月に諸官人の推薦により、6名もの大量の参議抜擢が行われ、宇合は弟・[[藤原麻呂|麻呂]]と共に参議に昇進。藤原四兄弟が全員議政官となり、藤原四子政権が確立された。同年11月に畿内に惣管、[[五畿七道|諸道]]に[[鎮撫使]]が設置されると、畿内副惣管に任ぜられる(畿内大惣管は[[新田部親王]])。天平4年([[732年]])、地方軍備体制の整備を行うために節度使が置かれると、宇合は西海道[[節度使]]に任ぜられ、九州に赴任する。赴任にあたって宇合が作成した[[漢詩]]が『[[懐風藻]]』にあり<ref>『懐風藻』93</ref>、[[高橋虫麻呂]]の見送る和歌が『[[万葉集]]』に残る。九州では軍事行動マニュアルとして「式」を整備する。約50年後の[[宝亀]]11年([[780年]])になっても[[大宰府]]に対して、宇合の式に基づいて警固を行うように[[勅令]]が出ており<ref>『続日本紀』宝亀11年7月15日条</ref>、宇合が整備した式が後世に引き継がれ活用されていた様子が窺われる<ref>土佐[2012: 4]</ref>。天平6年([[734年]])[[正三位]]に至る。
 
天平9年([[737年]])[[平城京]]中を[[天平の疫病大流行|疫病]]が猖獗(しょうけつ)を極める中、8月5日に藤原四兄弟の最後に薨去した。享年44。最終官位は正三位参議式部卿兼[[大宰帥]]。
 
== 官歴 ==