「分別説部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
書誌情報
1行目:
'''分別説部'''(ふんべつせつぶ、{{lang-sa-short|Vibhajyavāda}}, '''ヴィバジヤヴァーダ''' ; {{lang-pi-short|Vibhajjavāda}}, '''ヴィバッジャワーダ''' )とは、[[第三結集]](ca. 250 BCE)において、[[部派仏教]]の[[上座部]]({{lang|sa|Sthaviravāda}})の教えを拒絶した上座部系統の仏教徒グループ。
 
==名称と語源==
5行目:
 
==歴史==
分別説部は初期の仏教において独立した教派として他の部派と並べて記録されてはいないし、他の部派と結びつけられてもいない<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51</ref>。<!--『論事』は分別説部のアビダルマ文献です  [[パーリ語経典|上座部仏典]]の『論事』では分別説部について言及されていないが、-->[[正量部]]と[[大衆部]]ではそれぞれ異なるやり方ではあるものの分別説部に言及されている<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51</ref>。正量部によれば、分別説部は[[説一切有部]]から別れて発展した<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51</ref>。しかし、大衆部は分別説部を仏教の[[根本分裂]]の際にほかの部派とともに生じたとみなしている。大衆部によれば根本分裂によって上座部、大衆部、分別説部の三部派に分かれたのである<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51</ref>。大衆部はさらに分別説部に由来する部派として[[化地部]]、[[法蔵部]]、[[飲光部]]、[[紅衣部|赤銅鍱部]]を並べ挙げている<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51</ref>。
 
説一切有部の『[[阿毘達磨大毘婆沙論]]』では、'''分別論者'''(毘婆闍縛地、{{lang-sa-short|Vibhajyavādin}})が、説一切有部に対して「異議を唱え、有害な教義を支持し、真のダルマを攻撃する」ある種の異端者として描かれている<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51; Tripathi, Sridhar. ''Encyclopaedia of Pali Literature.'' 2008. p. 113</ref>。
12行目:
 
==上座部の伝統において==
第三回仏典結集では、{{仮リンク|モッガリプッタ・ティッサ|en|Moggaliputta-Tissa}}の主導の下、こういった分析的なアプローチが強調された{{Citation needed|date=December 2010}}。上座部内の、このアプローチを採用する部派は分別説部に従うものとして再編成・呼称された<ref>『南伝大蔵経』65巻, 1941, OD版: 2004「一切善見律註序」77頁; 平川彰『インド仏教史』上巻, 1974, 148頁</ref>。分別説部の集団に含まれなかったのは[[大衆部]]、[[説一切有部]]、[[正量部]]であり、分別説部の『論事』(kathāvatthu)において、これらの部派は「間違った考え方」をしているとみなされている。
 
上座部では伝統的に、第三回仏典結集の後に分別説部は[[化地部]]、[[飲光部]]、[[法蔵部]]、[[紅衣部|赤銅鍱部]]の四派に分かれたと考えられている。現在の上座部仏教は赤銅鍱部に由来し、赤銅鍱部({{IAST|Tāmraparṇīya}})とは「スリランカの系統」を意味する。一方、化他部、飲光部、法蔵部は直接的には分別説部に由来せず、これらの部派の本来のつながりはそれぞれの[[律 (仏教)|律]]の類似性によって仮定されたものであると主張する文献もある。
 
分別説部は自身を正統派の上座部だとみなしていたと主張されている<ref>平川彰『インド仏教史』上巻, 1974, 149頁</ref><ref>塚本啓祥、「[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst4259/ibk.go.jp/article/ibk1952/29/2/29_2_547/_pdf 塚本.547 啓祥「上座部教団史研究の問題点] 『印度學佛教學研究』29 1980-1981年 29巻 2, 1981]p.547-551, 548頁{{doi|10.4259/ibk.29.547}},</ref>。
 
[[シンハラ人]]の伝承によれば、分別説部の名称の下での仏教は[[アショーカ]]大王の息子と信じられている[[マヒンダ]]によってスリランカに伝えられた。これが起こったのは[[紀元前246年]]のことだと近代の学者に考えられている。
 
==関連項目==
* [[部派仏教]]
* [[上座部]]
* [[上座部仏教]]
* [[紅衣部|赤銅鍱部]]
* [[スリランカの仏教]]
* [[ブッダゴーサ]]
 
== 脚注 ==
36行目:
 
==参考文献==
* [https://www.academia.edu/1417367/ Lance Cousins, On the Vibhajjavādins, ''Buddhist Studies Review'' 18-2, 2001]
* Prasad, Chandra Shekhar, "Theravada and Vibhajjavada: A Critical Study of the Two Appellations"' ''East & West'' Vol 22 (1972)
* [[:zh:%E5%8D%B0%E9%A0%86|印顺]],[http://www.mahabodhi.org/files/yinshun/35/yinshun35-00.html 印度之佛教][http://www.mahabodhi.org/files/yinshun/35/yinshun35-07.html 第六章 學派之分裂]