「多角形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m typo 適応 → 適用
原文がhas been adaptedだから適応で合っているのでは
タグ: 取り消し
3行目:
[[初等幾何学]]における'''多辺形'''(たへんけい、{{lang-en-short|''polylateral''}})または'''多角形'''(たかっけい、{{lang-en-short|''polygon''}}; {{IPAc-en|ˈ|p|ɒ|l|ɪ|ɡ|ɒ|n}})は、閉{{ill2|折れ線|en|Polygonal chain}}あるいは[[閉曲線]]を成す、[[線分]]の閉じた有限鎖で囲まれた[[平面図形]]を言う。多角形を構成するこれら線分をその多角形の[[辺]] (edge, ''side'') と呼び、それらの二つの辺が交わる点をその多角形の[[頂点]] (vertex, ''corner'') と呼ぶ。{{mvar|n}} 個の辺を持つ多角形は {{mvar|n}}-角形 (''{{mvar|n}}-gon'') あるいは {{mvar|n}}-辺形 ({{mvar|n}}-lateral) と呼ぶ。例えば[[三角形]]は三辺形である。多角形は、より一般の任意次元における[[ポリトープ|超多面体]]の二次元の例になっている。
 
多角形に関する基本的な幾何学的概念は特定の目的に応じて様々な方法で適されてきた。数学においてはしばしば有界な閉折れ線や自己交叉を持たない{{ill2|単純多角形|en|simple polygon}}に限って問題にするため、そのようなもののみ多角形と呼ぶこともある。他方、多角形の境界が自分自身と交わることを許す流儀もあり、その場合[[星型多角形]]やその他の{{ill2|自己交叉多角形|en|list of self-intersecting polygons}}が形作られる。その他の多角形の一般化については[[#一般化|後述]]。
 
多角形 (poly&shy;gon) の語は、「多い」を意味する{{lang-el-short|πολύς}} (ラテン転写: polús) と「角」(カド)を意味する{{lang-el-short|γωνία}} (ラテン転写: gōnía, cōnía) に由来する<ref>{{cite book|title=A new universal etymological technological, and pronouncing dictionary of the English language |first1=John |last1=Craig |publisher=Oxford University |year=1849 |page=404 |url=https://books.google.com/books?id=t1SS5S9IBqUC}} [https://books.google.com/books?id=t1SS5S9IBqUC&pg=PA404 Extract of page 404]</ref>。二つの相隣る (adjacent) 辺とそれらの交点としての頂点の成す幾何学的対象が角(カク、平面角)で、その大きさを測る数値(測度)を[[角度]](角の測度)と呼ぶ。
26行目:
* '''頂点''': 多角形を成す閉折れ線の[[0次元]]要素(折れ線の[[分節点]])。辺の両端に一つづつ存在し、相隣る二つの辺 (adjacent side) の唯一の交点。自己交叉を持つ場合、隣り合わない二辺の交点は必ずしも頂点でない。
* '''辺''': 多角形を成す閉折れ線の[[1次元]]要素(折れ線の辺)。相隣る二点 (adjacent point) に対しそれらを結ぶ唯一の線分である。
 
** 頂点同士や辺同士が「相隣る」または「隣り合う」 (adjacent) という関係を{{ill2|隣接関係|en|adjacency relation}} (adjacency relation) と言う。
** 一つの辺に相隣る二つの頂点が載り、相隣る二つの頂点から一つの辺が決まるという関係を{{ill2|接続関係|en|incidence relation}}と言う。「頂点がある辺に載っていること」および「辺がある頂点を通ること」の二者をまとめて、それら頂点と辺が'''接続している''' (incidect) と言うことができる。