削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目:
亜熱帯や熱帯で海から供給される大量の水蒸気が上昇して空気が渦を巻きできるのが熱帯低気圧で、これが最大風速17.2m/sを超えると台風となる<ref name="Q&A_taihuu">{{Cite web |url=http://www.jma-net.go.jp/akita/Q&A/qandanew_taihuu.htm |title=台風と熱帯低気圧と温帯低気圧は何が違うのですか? |publisher=秋田地方気象台 |accessdate=2016-09-02}}</ref>。この点で冷たい空気と暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻きできる温帯低気圧とは構造が異なる<ref name="Q&A_taihuu" />。温帯低気圧では冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあっており前線を伴うことがあるが、台風本体は暖かい空気のみでできているため前線を伴うことがない<ref name="Q&A_taihuu" />。台風の北上によって冷たい空気が流入したときには温帯低気圧に変化する([[#台風の発生と発達]])。
 
台風の中心付近は、風向きが乱れているために防風が互いに打ち消し合う<ref>中心付近は[[遠心力]]が強く、中心へ収束しようとする暴風と打ち消し合う。</ref>。台風の中心付近の下降気流となっている風や雲がほとんどない区域を'''[[台風の目]]'''と呼び、勢力が大きい台風ほど明瞭に表れるが、勢力が衰えると判然としなくなることがある。
 
発達した台風では背の高い積乱雲が中心部を取り巻いており'''アイウォール'''と呼ばれている<ref name="typhoonknow" />。構造としては、台風の目の周囲付近は中心に向かって周囲から吹き込んだ風が強い上昇気流をつくっており積乱雲が壁のように取り囲んでいる('''内側降雨帯''')。壁の高さは地上1000mから上空1万mに達する。そして、その外周には'''外側降雨帯'''が取り囲んでいる。また、台風本体から数百キロ程度離れた場所に'''先駆降雨帯'''が形成されることがあり、さらに、この位置に前線が停滞していると前線の活動が活発になり大雨となる。