「雲笈七籤」の版間の差分
編集の要約なし
(体裁整える(無意味な節)) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
[[File:Zhenzong.jpg|thumb|真宗]]
『'''雲笈七籤'''』(うんきゅうしちせん)は、[[中国]]・[[北宋]]
{{wikisourcelang|zh|雲笈七籤|{{lang|zh-tw|雲笈七籤}}}}
『[[正統 (明)|正統]][[道蔵]]』の太玄部に収録される。道教では書套のことを「雲笈」と呼んでおり、道書の分類に「[[三洞四輔]]」の七部があるので、本書の題名を「雲笈七籤」として、三洞四輔の七部の精華を総収した意を表している。本書の内容は道教全般にわたっており、「小道蔵」という呼び方もされている。また、北宋以前の道教の珍しい資料を収集しており、読者が宋以前の道教の概況を把握するのに好材料を提供している。
== 成立 ==
真宗は、[[1010年]]に宰相の[[王欽若]]に命令して、道教経典の校訂と編集に着手させた。その事業は、[[1016年]]にいったん完了する。しかし、その内容や構成等に不十分な点が見つかったので、改めて、張君房に命じて、江南地方の[[
本書は、[[仁宗 (宋)|仁宗]]朝になってから、『大宋天宮宝蔵』の概要を抄出して仁宗に献上されたものである。『大宋天宮宝蔵』が散逸した現在では、宋代以前の道教典籍について窺い知ることのできる貴重な文献となっている。但し、『正統道蔵』所収の経典と比較した場合、本書に収録されたテキストは抄文も含まれ、明蔵のテキストより劣る場合が多々ある。
|