「日帰り入浴施設」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目:
 
== 概要 ==
[[共同浴場]]の延長線上にあるような小規模な風呂のみの施設から、バリエーションのある浴槽に休憩設備や料飲サービスを備えた大規模な施設まで、その範囲は広い。日ごろの風呂場として使われる共同浴場よりも、施設空間を通じた[[リラクゼーション (心理学)|リラクゼーション]]や[[娯楽]](アミューズメント)をサービスとして提供する[[スーパー銭湯]]の側面が強くなっている。主に温泉を使用している施設を指す場合が多い。ただし、温泉の代わり(湧出しない地域の場合など)に、[[海水]]([[海洋泉]])や[[井戸]]水([[鉱泉]])の沸かし湯を用いている施設もある。また、水道水の沸かし湯に[[入浴剤]]([[ナトリウム]]・[[硫黄]]など)を混ぜたり、[[ボイラー]]内で[[ラジウム]]などの鉱石や固形物の温泉疑似成分を溶かし合わせた「'''[[人工温泉]]'''」と称する施設も都市部や[[テーマパーク]]周辺に新設されている(近年は[[ビジネスホテル]]チェーン、[[フィットネスクラブ]]の大浴場にも導入されている)。
 
[[1980年代]]までは温泉が湧出するのは山間部の地域などで限定的とされたが、[[1990年代]]以降[[ボーリング]]([[掘削]])技術の進化により、1500mから2000m程度の深さまで掘削することで[[平野]]部でも湧出するようになり、[[2000年代]]以降、都市部における施設の新設開業が目覚ましい。地方においては[[町おこし|町興し]]の一環として温泉を掘削し、[[公営]]で入浴施設が営業されている事が多いが、都会では[[レジャー]]産業の一種として、[[テーマパーク]]や[[パチンコ店]]への併設、全国展開する専業企業をはじめ、一般企業の不動産再開発によって新設されることも多い。