「大坂の陣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
105行目:
::(これも豊臣を隠し題にしたものである。この例も昔にあったものである。)
}}
[[宮本義己]]は「姓や諱そのものに政治的な価値を求め、賜姓や偏諱が盛んに行なわれた武家社会において、銘文の文言は、徳川に対して何らの底意をもたなかったとすれば余りにも無神経。むろん意図的に用いたとすれば政局をわきまえない無謀な作文であり、必ずしも揚げ足をとってのこじつけとは言えない。且元ら豊臣方の不注意をせめないわけにはいかない<ref>{{Cite journalSfn|和書|author=宮本義己|title=徳川家康公の再評価|journal=大日光|issue=64号|year=1992}}</ref>」としており、この考え方は以下に述べるように笠谷和比古や渡邊大門に影響を与えている。
この事件は豊臣家攻撃の口実とするため、家康が崇伝らと画策して問題化させたものであるとの俗説が一般に知られているが、上記にあるように、いずれの五山僧も「家康の諱を割ったことは良くないこと」「前代未聞」と回答し<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、批判的見解を示したものの、呪詛までは言及しなかった<ref name="kasayahokoji"/>。しかし家康の追及は終わらなかった。たとえ、銘文を組んだ清韓や豊臣側に悪意はなかったとしても<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、当時の[[諱]]に関する常識から鑑みれば<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、このような銘文を断りなく組んで刻んだ行為は犯諱であることには違いなく<ref name="kasayahokoji"/>、呪詛を疑われても仕方のない軽挙であり<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、祝意であっても家康本人の了解を得るべきものであった<ref name="kasayahokoji"/>。姓が用いられた豊臣と、諱が用いられた家康の扱いの差についての指摘もある<ref name="kasayahokoji"/>。家康のこの件に対する追求は執拗であったが<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、家康の強引なこじつけや捏造とはいえず<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>、崇伝の問題化への関与も当時の史料からみえる状況からはうかがえない<ref name="kasayahokoji"/><ref name="watanabehokoji"/>。しかし、崇伝も取り調べには加わっており、東福寺住持は清韓の救援を崇伝へ依頼したが断られている<ref name="watanabehokoji"/>。清韓は南禅寺を追われ、戦にあたっては大坂城に篭もり、戦後に逃亡したが捕らえられ、駿府で拘禁されたまま1621年に没している{{Sfn|渡邊|2012|pp=178,187}}。
 
151行目:
6月頃にイギリスより購入した[[カルバリン砲]]4門、[[セーカー砲]]1門や7日前に[[兵庫港|兵庫]]に到着したオランダ製4・5貫目の大砲12門([[半カノン砲]]に比例)<ref>{{Cite book|和書|author=宇田川武久|authorlink=宇田川武久|title=真説鉄砲伝来|publisher=平凡社|year=2006}}</ref>も含まれていると思われる。
 
豊臣方は近づいてくる徳川方に火縄銃で対抗。竹束のみの時は一手に付き300から500人の死傷者が出たが、相手が築山・土塁を築くと火縄銃の効果は激減する<ref>大日本史料 12編16冊754頁</ref>。淀殿は武具を着て3、4人の武装した女房を従え、番所の武士に声をかけ、激励していたといわれる(『当代記』)<ref>{{Cite journalSfn|和書|author=田端泰子|title=「大阪冬・夏の陣」に収斂する淀殿の役割|journal=京都橘女子大学女性歴史文化研究所紀要|isuue=11号|year=2003|url = https://tachibana.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=328&file_id=22&file_no=1}}pdfダウンロード</ref>
大砲も使い、塙直之が[[蜂須賀至鎮]]に夜襲をしかけ戦果をあげた([[本町橋の夜戦|本町橋の夜襲戦]])。
 
254行目:
== 戦後処理 ==
秀頼の子の[[豊臣国松|国松]]は潜伏している所を捕らえられて処刑、また娘の[[天秀尼]]は僧籍に入ることで助命された。[[豊国社]]は廃絶され、家康の指示で大仏の鎮守にするために方広寺大仏殿の裏手に遷された。大阪城に残された豊臣家の財宝は、家康の指示で、1か月余りにわたりくまなく捜索され、焼けた倉庫跡から金1万8000枚、銀2万4000枚を発見しすべて回収した<ref>{{Cite book|和書|author=磯田道史|title=日本史の内幕|series=中公新書|year=2017|pages=80-85}}</ref>。長宗我部盛親はじめ残党の追尾は10年以上に亘って行われた(徳川幕府転覆を企てた[[由井正雪]]の片腕とされた[[丸橋忠弥]]は長宗我部盛澄といい盛親の側室の次男という)。盛親以外には、[[細川興秋]]は父・[[細川忠興]]から自刃を命じられ、[[増田長盛]]は盛次の罪を背負う形で配流先の[[岩槻区|岩槻]]で、また[[古田重然]]は豊臣に内通したという疑いから自刃した<ref>{{Citation|和書|chapter=古田織部|title=日本人名大辞典|publisher=講談社|year=2001}}</ref>。[[明石全登]]の行方は定かではないが、その息子・明石小三郎は[[寛永]]10年([[1633年]])に薩摩で捕まっている。
家康は畿内の寺社などに対して落人やその預物の探索を命じており、この背景には有力武将に止まらず、下々の武将までも捕縛し、豊臣方に与した者を許さないという強い意思を内外に知らしめようとしたといえる<ref>{{Cite journalSfn|和書|author=渡邊大門|title=大坂夏の陣後の落人探索について|jounral=皇学館論叢|volume=51巻|issue=6号|year=2018}}</ref>
 
その一方で、仙台藩では、捕虜となった[[長宗我部盛親]]の姉妹の子である[[柴田朝意]](父は長宗我部家臣の[[佐竹親直]])が仙台藩の奉行になったり、信繁の子の[[真田守信]]が仙台藩重臣[[片倉重長]]に匿われて、後に仙台藩に仕官したりしており、実際の残党狩りは藩により温度差が生じている。また、旧室町幕府幕臣であった[[真木島昭光]]がかつての同僚である細川忠興らの嘆願で助命されるなど、特別な事情で処刑を免れた事例もあった。
502行目:
*『戦況図録 大坂の陣』([[新人物往来社]]別冊歴史読本56)
* [[田端泰子]]「「大阪冬・夏の陣」に収斂する淀殿の役割」『京都橘女子大学女性歴史文化研究所紀要』11号、2003年
* [[宮本義己]]「徳川家康公の再評価」『大日光』64号、1992年
* {{Cite book|和書|author=渡邊大門|authorlink=渡邊大門|title=大坂落城 戦国終焉の舞台|year=2012|month=9|publisher=[[角川学芸出版]]|series=角川選書|isbn=978-4-04-703512-6 |ref={{SfnRef|渡邊|2012}}}}
* 渡邊大門「大坂夏の陣後の落人探索について」『皇学館論叢』51巻6号、2018年
* {{Cite book|和書|author=長浜市長浜城歴史博物館|title=片桐且元:豊臣家の命運を背負った武将|publisher=サンライズ出版|date=2015|isbn=9784883255733|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=橋本政宣|chapter=禁中并公家中諸法度の性格|title=近世公家社会の研究|publisher=吉川弘文館|year=2002|isbn=4642033785|ref={{SfnRef|橋本|2002}}}}
* {{Cite journal|和書|author=福田千鶴宮本義己|authorlink=福田千鶴宮本義己|title= 大坂冬徳川家康公陣開戦までの西国大名の動向―黒田長政・島津家久を中心に―|date= 2016-03|publisher=九州文化史研究所再評価|journal=九州文化史研究所紀要|volume= 59大日光|issue=64号|naid=|url=https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1657346/p001.pdf|formatyear=pdfダウンロード1992|ref={{SfnRef|福田宮本|20161992}}}}
* {{Cite journal|和書|author=田端泰子|authorlink=田端泰子|title=「大阪冬・夏の陣」に収斂する淀殿の役割|journal=京都橘女子大学女性歴史文化研究所紀要|isuue=11号|year=2003|url = https://tachibana.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=328&file_id=22&file_no=1|format=PDF|ref={{SfnRef|田端|2003}}}}
* {{Cite journal|和書|author=福田千鶴|authorlink=福田千鶴|title= 大坂冬の陣開戦までの西国大名の動向―黒田長政・島津家久を中心に―|date= 2016-03|publisher=九州文化史研究所|journal=九州文化史研究所紀要|volume= 59|issue=|naid=|url=https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1657346/p001.pdf|format=PDF|ref={{SfnRef|福田|2016}}}}
* {{Cite journal|和書|author=渡邊大門|title=大坂夏の陣後の落人探索について」『|jounral=皇学館論叢|volume=51巻|issue=6号、2018年|year=2018|ref={{SfnRef|渡邊|2018}}}}
 
== 関連項目 ==