「関東地方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: リクルートをパイプリンクにする - log
94行目:
 
===古代===
古代、[[4世紀]]頃には既に[[ヤマト王権]]が関東地方を勢力下に置いていたとされるが、その根拠の一つが、関東にも存在する[[前方後円墳]]で、これはヤマト王権が倭の統一政権として確立してゆくなかで、各地の豪族に許可した形式であると考えられている。関東南部の旧入間川(荒川) - 旧荒川([[元荒川]]) - 旧利根川([[古利根川]]) - 旧渡良瀬川(江戸川) - 毛野川(鬼怒川)に至る地域は、古代は低湿地帯であり、[[香取海]]の水は現在の千葉県北西部・茨城県南西部にまで広がっており、現在では関東平野の中央部にあたるこれらの地域と外洋は香取海を通じてつながっていた。したがって、概して当時の関東はこの低湿地帯の北部にあたる毛野川流域地域('''[[毛野国]]''')とその南部地域('''无射志国''')に分かれていたと考えられる。毛野国は、[[筑紫国]]や[[吉備国]]に比肩する大国であったといわれる。ただし毛野国は記紀に[[上毛野国造]](上毛野氏)と[[下毛野国造]](下毛野氏)に分かれた形で登場している。上毛野氏は現在の群馬県中部から南部、下毛野氏は那須地方を除く栃木県中南部に勢力を持ったとみられている。この毛野氏一族は天武天皇から朝臣姓を賜るなどヤマト王権と関係が深く、毛野一族は蝦夷対策や朝鮮半島政策での将軍に任命されており、律令制以前に軍事を司った豪族だったとみられる。また[[奈良時代]]、[[下毛野古麻呂|下毛野朝臣古麻呂]]が登場し、[[大宝律令]]の作成に関与している。古麻呂が創建したと伝える[[下毛野氏]]氏寺・[[薬師寺 (下野市)|下野薬師寺]]は、[[奈良]]の[[東大寺]]・[[大宰府]]の[[観世音寺]]と並ぶ[[戒壇|三戒壇]]に指定されている。一方、[[上総国]]・[[下総国]]・[[安房国]]の房総半島は[[総国|総]](ふさ)と呼ばれ、『[[古語拾遺]]』によると、[[四国]]から渡来した[[忌部氏]]が開拓したという。これらの諸国を一括する語が「'''吾妻'''」である。[[記紀]]神話では、[[日本武尊]]の説話が起源とされているが(「あづまはや」という嘆きの詞)、元々は当地の神話であった物を取り込んだ可能性がある。その傍証として、[[天武天皇|天武]]10年(681年)に詔を受けて史書編纂に従事した群臣のうち、王族を除くトップは[[上毛野三千|上毛野君三千]]であった。なお、上総国・下総国・[[常陸国]]には、阿波忌部氏に続き[[神八井耳命]]の血を引く[[肥後国造]]の一族である[[多氏]]が上総国に上陸、開拓を行いながら常陸国に勢力を伸ばし、[[鹿島神宮]]を建立し氏神されたという[[大生神社|鹿島の元本宮]]伝承などが存在する。また、[[香取神宮]]もこの際に出雲系の[[拓殖]]氏族によって[[農耕神]]として祀られたのが起源だとする伝承がある。
 
『[[宋書|宋書倭国伝]]』の武([[雄略天皇|雄略王]]に比定する説が有力)の上表文に「祖先が東は[[毛人]]を征すること五十五国、西は[[衆夷]]を征すること六十六国」と記されていることから、5世紀頃の関東地方には国と認識されるものが複数存在したことが記されている。『[[梁書]]』などの「[[扶桑]]國」「女國」、『[[旧唐書]]』に登場する「毛人國」、唐代の漢詩に見える「扶桑東更東」といった地域を関東に比定する説がある。[[稲荷山古墳 (行田市)|稲荷山古墳]][[金錯銘鉄剣]]銘文中の「[[大王]]」も、畿内ではなく関東にいた首長を指すとする立場([[古田武彦]]、[[井上秀雄]]、[[鶴岡静夫]]ら)もある。[[太田天神山古墳]]のような巨大古墳や、[[金鈴塚古墳]]のような豪華な[[副葬品]]を持つ古墳が築造された。このように、関東地方は、古墳時代には、畿内に比肩しうる王権を確立していたとも考えられている。