「日本の住宅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎現代の住宅: 「和の住まい推進関係省庁連絡会議」の件を現代の住宅の項目に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
29行目:
 
農家も次第に発展し、土間を台所や作業場などに使い、床を造り食事や就寝のための部屋が造られていった。工法も礎石の上に柱を据え、梁を複雑に組み合わせて造るように変わり、高い技能を持った職人が建設するものになった。ただし、土壁や[[茅葺]]屋根は家族や集落の仲間と共同で造ることも多かった。江戸時代後期以降、「田の字型」の間取りが広く普及していった。この間取りは結婚、葬儀など人が集まる行事に使うことを意識したもので、用途に合わせてふすまを開け閉めして用いた。今日、伝統的な民家として民家園などに保存されているものは、「田の字型」のタイプが多い。
 
 
江戸時代には贅沢を諌めるため、床の間や[[瓦葺]]屋根などは制限されていた。ただ、防火のため瓦葺屋根が奨励されたり、義務付けられた町もある。