「西域都護」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
編集の要約なし
1行目:
'''西域都護'''(せいいきとご、さいいきとご)は、[[西域]]を統括することを示す中国の官名である。
 
[[前漢]]の[[宣帝 (漢)|宣帝]]の[[地節]]2年([[紀元前68年]])、漢から西域に派遣されていた[[鄭吉]]が[[車師]]を屈服させると、漢は鄭吉を「護[[楼蘭|鄯善]]以西南道」(西域南道の監督役)とした。
 
その後、宣帝の[[神爵]]3年([[紀元前59年]])に[[匈奴]]の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。
 
西域都尉は加官であり、本官は騎都尉([[秩石|禄]]比二千石)や諫大夫(比八百石)であった。副官として副校尉(比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に[[都護府]]を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。
 
[[後漢]]においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。
45行目:
{{Chinese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:せいいきとこ}}
[[Category:中国の制度史官名]]
[[Category:中央ユーラシア史]]
[[Category:漢朝]]