「ホセ・デ・リベーラ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: ISBN修正
Dakkura (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
27行目:
 
== 経歴 ==
[[1591年]]、靴職人の息子として[[バレンシア (スペイン)|バレンシア]]近郊の[[シャティバ|ハティバ]]に生まれた<ref name=prado2002>{{harvnb|プラド美術館|国立西洋美術館|木下|渡邉|2002|p=232}}</ref>。後にイタリアに移住したものの、修業時代については不明な点が多い<ref name=prado2002 />。画家で伝記作家である{{仮リンク|アントニオ・パロニモ・デ・カストロ・イ・ヴェラスコ|en|Antonio Palomino}}によると、リベーラは[[バレンシア (スペイン)|バレンシア]]にて<ref name=britelec>{{Citation|和書|last1=Britannica Japan Co.,Ltd.|last2=Encyclopædia Britannica, Inc.|title=リベラ|edition=小項目電子辞書|date=2007}}</ref>、[[バレンシア派]]を創設した{{仮リンク|フランシスコ・リバルタ|en|Francisco Ribalta}}に師事したとされる<ref>{{Citation|和書|last1=Britannica Japan Co.,Ltd.|last2=Encyclopædia Britannica, Inc.|title=リバルタ|edition=小項目電子辞書|date=2007}}</ref><ref name=britannica />。[[ロンバルディア]]を遍歴し、その後1610年初頭に[[パルマ]]に到着した。同時期には{{仮リンク|カラヴァジスト|en|Caravaggisti}}の画家として一定の評価を得ていたとされる<ref name=prado2002 />。初期のリベーラの画風は北イタリアの自然主義と、カラヴァッジョからの影響が強かった<ref name=prado2002 />。[[1613年]]から[[ローマ]]にて、[[アカデミア・ディ・サン・ルカ|サン・ルカ美術アカデミー]]の会員として画業に取り組む<ref name=prado2002 />。[[1616年]]には当時スペイン領であった[[ナポリ]]に移住する<ref name=prado2002 />。この頃からリベーラの画風はカラヴァッジョの直接的な影響がより強くなった。その後死ぬまでナポリで活動を続けたリベーラは{{仮リンク|ナポリ派|it|Pittura napoletana}}の中心的な画家として、歴代のスペイン人副王による庇護を受け、彼らからスペイン王室などの重要な顧客を得た<ref name=prado2002 />。その中には16世紀末から17世紀初頭にかけて行われた、{{仮リンク|サン・マルティーノ修道院|en|Certosa di San Martino}}の拡張及び改築など<ref>{{Cite web|last=トロペーア|first=優|title=サン マルティーノ修道院|publisher=旅行比較サイト トラベルコちゃん|date=2015-10-23|url=http://www.tour.ne.jp/w_review/NAP/sightseeing/spot/1317519/|accessdate=2016-11-04|archivedate=2016-11-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161104011228/http://www.tour.ne.jp/w_review/NAP/sightseeing/spot/1317519/}}</ref>、現地の重要な注文も含まれた<ref name=prado2002 />。
一方で17世紀初頭以降、テネブリスモの画家たちによる表現は[[バルトロメ・エステバン・ムリーリョ]]などにみられる恍惚とした日常感のある親密さに人気を取られることとなった{{sfn|プラド美術館|国立西洋美術館|木下|渡邉|2002|p=103}}。その影響か1630年以降は主題のレパートリーの拡張や[[ボローニャ派]]にみられる[[古典主義]]の吸収が見られ、安定した構図、明快な色彩、静謐な抒情性や高貴さからくる画風を作り上げた<ref name=prado2002 />。