削除された内容 追加された内容
Ayucat918 (会話 | 投稿記録)
17行目:
[[古代ローマ|ローマ時代]]に道路網の整備に伴い各地に橋が架けられ、架橋技術は大きく進歩した。現存する水道橋は驚異的な精度を持っている。[[ローマ教皇]]は英語で「ポープ」と呼ばれるが、この「Pope」の正式名称である「最高司教:Pontifex maximus」の前半部は「橋:Ponti」と「つくる:fex」から成り立っている。この名前が示すように、古代ローマ時代には橋を架けることは聖職者の仕事であった。中国や日本でも橋は[[仏教]]僧侶が架けることが多かった<ref name = "橋 HASHI">大野春雄監修『橋 HASHI なぜなぜ読本』山海堂 2000年5月20日 第1版第3刷発行</ref>。
 
日本での記録に残っている最古の橋は、『[[日本書紀]]』によると[[景行天皇]]の時代に現在の[[大牟田市]]にあった「御木のさ小橋」(みきのさおはし)である。巨大な倒木による丸木橋とされている(ただし大きさに誇張があ。詳細は[[巨樹#伝説上の巨樹]]を参照)。人工の橋では同じく『日本書紀』によると[[324年]]([[仁徳天皇]]14年)に現在の[[大阪市]]に[[猪甘津橋]](いかいつのはし)が架けられたのが最古とされている{{sfn|武部健一|2015|p=25}}{{sfn|浅井建爾|2001|p=212}}。また、[[624年]]([[推古天皇]]32年)に[[道昭]]が京都の宇治川に[[宇治橋 (宇治市)|宇治橋]]を、[[726年]]([[神亀]]3年)には[[行基]]が[[山崎橋 (山城国)|山崎橋]]を架けるなど、古くは僧侶が橋を架けたことが知られている{{sfn|浅井建爾|2001|p=212}}。これは僧侶が[[遣隋使]]や[[遣唐使]]として中国に渡り技術を学んできたことや、救済の一環として土木事業を指導したことによる。一方、当時の[[律令政府]]は[[勢多橋]]などの[[畿内]]の要所を例外とすれば、橋の築造には消極的であった。『[[日本紀略]]』の[[延暦]]20年([[801年]])5月甲戌条には、河川に橋がないことで[[庸]]の搬送が困難な場合には、その度に[[舟橋]]を架けるように命じている。
 
=== 中世ヨーロッパの橋 ===