「郷土史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m jstage 脚注先 pdf への直接リンクを間接リンクに
編集の要約なし
4行目:
 
== 欧州の郷土史学 ==
教育学者である[[ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ]]は目的論的立場と方法論点立場の2つの方向性から郷土に関する論じた<ref name="hanawa">{{Cite journal |url=https://doiwww.org/10jstage.3130jst.go.jp/article/aija./80.1445 /712/80_1445/_pdf|title=住まいの教育における「名づける郷土」と「名づけられた郷土」の共存に関する考察|author=花輪 由樹 |journal=日本建築学会計画系論文集第80巻第712号|accessdate=2018-07-30 |pages=1445-1451 |doi=10.3130/aija.80.1445 }}</ref>。
 
このうち目的論的立場を継承したのが[[エドゥアルト・シュプランガー]]であり多義的であった郷土概念に教育学的意義を与えたといわれている<ref name="hanawa" />。
 
第一次世界大戦後のドイツでは国家復興の気力の養成として郷土科({{仮リンク|ハイマートクンデ|de|Heimatkunde}}、Heimatkunde)が設けられた<ref name="hanawa" />。郷土科はヴァイマール期初期に設置された基礎学校の科目の一つである<ref name="harada">{{Cite journal |url=https://doiwww.org/10jstage.11555jst.go.jp/article/taikaip./54.0_200 /0/54_KJ00001923045/_pdf|title=ドイツの初等学校における郷土科から事実教授への教科の批判的改編について|author= 原田 信之 |accessdate=2018-07-30 |pages=200-201 |doi=10.11555/taikaip.54.0_200 }}</ref>。しかし、1960年代後半から1970年代初頭の教育改革論議において、それまでの郷土科教育は非現代的な教育内容、不合理な郷土概念像、貧弱な自然科学との繋りなどが批判を受けた<ref name="harada" />。
 
== 日本の郷土史学 ==