「昇進伝達式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 体裁
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
15行目:
相撲協会によると伝達式の口上が現在のように「謹んでお受け致します…」という形が定着したのは昭和40年代ごろであり、初代・若乃花(当時若ノ花、1955年10月)は「ありがたくお受けします」、大鵬(1960年11月)は「喜んでお受けします。これからも頑張ります」だけであった。<ref>[http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/12/01/kiji/K20111201002145860.html 昭和の大関昇進口上は短め…輪島は“ド忘れ” ] Sponichi Annex 2011年12月1日 06:00 </ref>
 
通常使者を迎える側は、大関・横綱へ昇進する力士本人と、その師匠夫妻が伝達式に出席する。例外として、昭和56年([[1981年]])1月場所後に大関昇進と及び同年7月場所後に横綱昇進した[[千代の富士貢]]の場合、当時師匠の[[九重 (相撲)|九重]]親方(元横綱[[北の富士勝昭]])と昭和52年([[1977年]])10月に死去した先代九重親方(元横綱[[千代の山雅信]])の[[寡婦|未亡人]]が同席していた。これは北の富士が「千代の富士を相撲界に入門させたのは亡き先代九重の方だから」という配慮からであった(なお千代の富士の大関昇進時の九重親方は当時未婚であり、その後千代の富士の弟弟子で、北の富士が九重を継いでからの入門である[[北勝海信芳]]の大関及び横綱昇進伝達式の時は、九重親方夫妻が揃って出席している)。尚、北の富士は大関昇進の際に、[[紋付羽織袴|羽織袴]]を当時[[出羽海部屋]]で兄弟子だった[[佐田の山晋松|佐田の山]]から、[[足袋]]を近所に部屋があった[[柏戸剛|柏戸]]から借りて伝達式に臨んだが、師匠が所用で不在だったため、佐田の山が代理で同席した。
 
また、平成17年([[2005年]])11月場所後の[[琴欧洲勝紀|琴欧州勝紀]](のち琴欧洲)が大関に昇進した際は、現[[佐渡ヶ嶽]]親方(元関脇[[琴ノ若晴將]])夫妻とは別に、11月場所中に停年退職した先代の[[佐渡ヶ嶽]]親方(元横綱[[琴櫻傑將]])の出席も特例として認められた。それから2年後、平成19年([[2007年]])7月場所後の[[琴光喜啓司]]の大関昇進時も、先代佐渡ヶ嶽親方は体調不安から後ろの方で椅子に座りながら伝達式を眺めていた(その大関昇進からわずか3週間後、先代佐渡ヶ嶽は66歳で死去)。