335
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
従来は前衛でレフト側にまわる2名の対角ポジションに入るアウトサイドヒッター(ウイングスパイカー)をエースと呼び、セッターと隣り合わせでローテーションを行う選手を第一エース、その対角の選手を第二エースと呼んだ。第一と第二の区別は、第一エースのほうが攻撃が2名になるローテが一つ多く、負担が高いからである。ちなみに、一般には攻撃力を平均化させるために、第二エースは主力のセンタープレーヤーと隣位置でローテーションを行う。エースアタッカーは両サイドの平行トスや時間差攻撃のセミクイック、バックアタックやハイセット(二段トス)を担当する。レシーブが乱れたときの攻撃は、エースアタッカーが担うことになるため、どんな局面においてもスパイクを決められる技術、高く強いスパイクを放つためのパワー、まわりの選手からの厚い信頼がなければエースは務まらない。現在の全日本男子チームでは[[石川 祐希]]や[[柳田 将洋]]がエースポジションということになる。
時代とともに、この「エース」の役割も変化してきた。近年はセッター対角の[[オポジット]]に極めて攻撃力の高い選手が起用されるようになってきたため、
==センターエース型の戦術==
|
回編集