「棘皮動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
荒らしのrv 121.114.25.29 (会話) による ID:74277471 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
26行目:
}}
 
'''棘皮物'''(きょくひどうぶつ)とは、'''棘皮動物門''' ({{lang|la|Echinodermata}}) に属する[[動物]]の総称である。[[ウニ]]、[[ヒトデ]]、[[クモヒトデ]]、[[ナマコ]]、[[ウミユリ]]などが棘皮動物に属する。
 
棘皮動物という名称は、echinoderm という[[ギリシア語]]由来の[[ラテン語]]を直訳したもので、echinoderm とは echinos ([[ハリネズミ]])のような derma (皮)を持つものという意味である。その名が示す通り、元来ウニを対象としてつけられた名称であるが、ヒトデ、ナマコ、ウミユリなど、棘をもたないがウニと類縁関係にある動物も棘皮動物に含まれる。成体は五放射相称<ref name="Fujita10-169-172">{{Cite book|和書|ref=藤田10|author=藤田敏彦|title=動物の系統分類と進化|series=新・生命科学シリーズ|date=2010/4/28|publisher=[[裳華房]]|isbn=978-4785358426|}} pp.169-172.</ref>、三胚葉性<ref name="Fujita10-169-172" />、海にのみ生息し、自由生活<ref name="Fujita10-169-172" />。僅かな種をのぞき底生性<ref name="Fujita10-169-172" />。雌雄異体が多い<ref name="Fujita10-169-172" />。消化管は口から肛門につながるが、一部の種では肛門が退化<ref name="Fujita10-169-172" />。
40行目:
 
== 外部形態 ==
[[Imageファイル:Meyers b5 s0289a.jpg|left|220px|thumb|棘皮動物各群の体制]]
基本的には五放射相称の形を取る。実際にはヒトデ類やクモヒトデでは成長するに連れて軸を増加させる例、分裂によって減少する例もある。この五つの対称軸は主に[[水管系]]の配置によって決まっている。五本の放射水管からは体外に[[管足]]が並び、この列のある位置を歩帯、それらの間を間歩帯という。棘皮動物は小さな[[骨片]]の集まった構造を持ち、その一部は体外にあって鱗や棘として配置するが、それらの配置もこの軸と密接に関連する。