削除された内容 追加された内容
日本語訳
m →‎概要: 王充の作品にこめた反尚古思想の説明
2行目:
 
== 概要 ==
長い歳月の間に記されたものと考えられ、そのため書中では一貫性が欠けている面もみられるが、虚妄的な儒学の[[尚古]]思想を一蹴し、合理的に物事を究めようとする立場は当時の思想としては大胆かつ革新的なことであった。反尚古思想であるゆえに、漢王室を絶対視している。また、作品中には王充自身の文章に対する意見も含まれており、誇張を嫌い、真実をそのまま記すことのできる文章を望んでいた。編述を終えた時点では100篇を超える構成であったというが、『[[後漢書]]』に挙げられた時点で85篇とされており<ref>『後漢書』卷49 王充王符仲長統列傳第39</ref>、さらに巻15の「招致篇」44は散逸して篇名を伝えるだけとなっている。
 
王充の死後に本書が世に出たのは[[2世紀]]末であり、[[蔡ヨウ|蔡邕]]が呉([[蘇州市|蘇州]])で入手して人と語らう際の虎の巻としたことや、[[会稽]]太守となった[[王朗]]が同地で一本を発見したことによるという<ref>大滝訳注1965 p.231</ref>。