「キノコ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Make the content more accurate.
たうぇ (会話 | 投稿記録)
113.29.230.198 (会話) による ID:74802526 の版を取り消し
タグ: 取り消し
1行目:
{{Redirectlist|きのこ、茸|狂言の演目|茸 (狂言)|ゲーム実況者|茸 (ゲーム実況者)|プロレスラー|きのこ (プロレスラー)|妖怪|木の子 (妖怪)}}
[[ファイル画像:Flammulina velutipes.JPG|thumb|220px|野生のエノキタケ]]
'''キノコ'''(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の[[菌類]](Fungi)のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)ヒロキナカヤマ[[子実体]](Fruiting body)あるいは、[[担子器果]]そものをいう俗称である<ref name="菌類の事典定義"/>。またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない<ref name="菌類の事典定義"/>。子実体を作らない菌類は[[カビ]]である<ref name="菌類の事典定義"/>。[[植物]]とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。食用、精神作用用にもされるが[[毒]]性を持つ種もある。語源的には、「木+の+子」と分析できる。
目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、[[担子菌門]] ''Basidiomycota''か[[子嚢菌門]] ''Ascomycota'' に属するものが多い<ref name="原色きのこ"/>。日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的に[[キノコ栽培]]されている<ref name="naid40000130649"/>。日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある<ref>{{Cite book|和書|author=長沢栄史 |title=日本の毒きのこ|edition=増補改訂版 |publisher=学習研究社|date=2009|isbn=978-4-05-404263-6|page=2、18-19、50-51頁}}</ref>。
 
== 生物としてのキノコ ==
[[ファイル画像:Amanita muscaria (fly agaric).JPG|thumb|若いベニテングタケ]]
キノコの本体(実体)は、[[カビ]]と共に菌類という生物群に含まれる。[[菌糸]]と呼ばれる管状の細胞列で、体外に分泌する[[酵素]]で[[有機物]]を分解吸収することで生長し、[[胞子]]を作り繁殖を繰り返す。
 
19行目:
 
=== 生活環 ===
[[ファイルFile:Fungi Reproduction.png|thumb|生活環の略図例]]
[[ファイル画像:Ganoderma lucidum-01.jpg|thumb|right|生長途中のマンネンタケ([[霊芝]])の子実体<!-- :先端に成長点がある-->]]
* [[担子菌門]]の一例。
# ひだ(襞)に形成された担子胞子が飛散。
46行目:
 
=== 形態と構造 ===
[[ファイル画像:Trametes versicolor.JPG|thumb|柄がなく層状の形となるカワラタケ]]
キノコの形態は多様である。担子菌に属するキノコは、[[シイタケ]]などのように、柄の上に傘が広がり、その裏面にひだがあるという、いかにもキノコらしい形態をしたものも多いが、それだけでなく、[[サルノコシカケ]]類などのように柄のないもの、[[ホコリタケ]]類や[[トリュフ]]などのように球形に近いもの、コウヤクタケ科のキノコなどのようにほとんど不定形のものまである。また、[[腹菌類]]に属するキノコには、奇抜な形のものが多い。[[キクラゲ]]などのキノコは[[寒天]]か[[膠]]のような質感をもつので、まとめて[[膠質菌]] (Jelly fungi) といわれることもある。
 
70行目:
=== 機能 ===
菌類にとって、キノコを形成することの意義は、前述したように胞子の散布にある。多くのキノコでは、空中に[[胞子]]を放出し、風による拡散を行なっている。かさの下に側面から強い光を当てると、胞子がかすかな煙のように落下するのを確認できる場合がある。
[[ファイルImage:Lentinula edodes siitake spores.jpg|right|220px|thumb|シイタケの傘の下に漂う胞子の煙]]
 
一方で中には、昆虫その他の動物を誘引して胞子の散布を行なっていると考えられているものもある。スッポンタケや[[キヌガサタケ]]は[[糞|糞便]]臭や腐敗した果実臭などを放ち、[[ハエ]]類が集まる。食用きのことして珍重される[[トリュフ]]の類では、昆虫類だけではなく[[ノネズミ]]や[[モモンガ]]あるいは[[イノシシ]]などの哺乳類による媒介もあると推定されており、ヒトクチタケは強い樹脂臭によって特定の昆虫類を誘引しているという。
113行目:
 
=== 食用キノコの例 ===
[[ファイル画像:ハタケシメジ(Lyophyllum decastes).JPG|thumbnail|ハタケシメジ老菌([[丹波篠山市]]浜谷池奥)]]
日本では1985年の記載で、約300種が食用にされ、うち十数種が人為的に栽培されている<ref name="naid40000130649"/>。
 
148行目:
| ''Boletus edulis''
| [[ヤマドリタケ]]<br/>[[ポルチーニ]]
| [[ファイルFile:Hřib smrkový.jpg|120px]]
| 未実用
| 北半球の[[亜高山帯]]や[[亜寒帯]]の主に[[マツ科|マツ]]林に分布。<br/>夏~秋に[[子実体]]形成。
169行目:
| ''Morchella esculenta''
| [[アミガサタケ]]<br/>モレル
| [[ファイルFile:Morchella conica 1 beentree.jpg|70px]]
| 未実用
| 北半球の温帯に分布。<br/>春に子実体形成。
238行目:
|6=[[カキシメジ]]。中毒者は多い<ref name="yamaura"/>。同じく胃腸系の毒で[[チャナメツムタケ]]などと間違え誤食する<ref name="毒増補"/>。
}}
[[ファイル画像:Pleurocybella porrigens020359.jpg|サムネイル|かつては食用菌とされていたが近年有毒と判明したスギヒラタケ。]]
毒キノコには、食用キノコと非常によく似た見た目のものもある。また、毒性が弱くても体調によっては深刻な症状となることもある([[ツキヨタケ]]のような比較的弱い毒キノコでも中毒死した例はある)。自然界には毒性の不明なキノコが多数存在し、従来から食用とされてきたキノコであっても、実際には毒キノコであることが判明する場合がある。2004年に急性脳炎が多数報告された[[スギヒラタケ]]は、その前年の法改正によって急性脳炎の患者が詳しく調べられるようになり、初めて毒性が明らかになった。元々毒キノコだった可能性も指摘されている<ref name="fukiharu">{{Cite book ja-jp|author = 吹春俊光|year = 2009|title = きのこの下には死体が眠る!? 菌糸が織りなす不思議な世界|pages =p.95-98|isbn =978-4-7741-3873-2|publisher = [[技術評論社]]}}</ref>。ある種の毒キノコ([[ベニテングタケ]]、[[シャグマアミガサタケ]]など)は調理によって食用になる場合もあるが、これらは例外であって、ほとんどの毒キノコはどう調理しても食用にならない。「[[ナス]]と一緒に食べれば中毒しない」といった話も迷信である<ref>根田仁、「[https://doi.org/10.11519/jjsk.54.0_39 毒きのこ類]」『森林科学』Vol.54 (2008) p.39-42, {{doi|10.11519/jjsk.54.0_39}}</ref>。
 
258行目:
 
=== 見分け方 ===
[[ファイル画像:Galerina marginata.jpg|thumb|毒キノコは色が派手なものとは限らない。(コレラタケの仲間、ヒメアジロガサ)]]
毒キノコの確実な見分け方は存在せず、キノコの同定の経験に乏しい人が野生のキノコを食べるのは非常に危険である。食用キノコか否かを簡単な基準で見分ける方法は(実際に食べてみるというのを除けば)知られていない。
 
301行目:
== 種類 ==
=== 子嚢菌門===
[[ファイル画像:Polyporaceae ja01.jpg|thumb|right|サルノコシカケ]]
*ホネタケ目
**ホネタケ科 確認は世界で6例のみ