「西郷頼母」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
27行目:
 
== 経歴 ==
=== 生い立ち ===
会津藩家老・[[西郷近思]]の子として生まれる。会津藩の家老は世襲制で、会津の名門九家の門閥の者しか家老となることが許されず、身分意識が強く、優秀であれば身分が低くても出世できるということがなかった。
 
=== 会津家老時代 ===
[[万延]]元年([[1860年]])、家督と家老職を継いで藩主・[[松平容保]]に仕えた。[[文久]]2年([[1862年]])、[[江戸幕府|幕府]]から[[京都守護職]]就任を要請された容保に対し、政局に巻き込まれる懸念から辞退を進言したために、容保の怒りを買う。その後も、藩の請け負った京都守護の責務に対して否定的な姿勢を覆さず、[[禁門の変]]が起きる直前に上京して[[藩士]]たちに帰国を説いている。ところが、賛同されずに帰国を強いられ、家老職まで解任された上に、蟄居させられる。この解任理由は、無断上京を咎められたからとされるが定かではない。その後、他の家老たちの間で頼母の罪を赦してはどうかと話し合われてもいる。
32 ⟶ 35行目:
明治元年([[1868年]])、[[戊辰戦争]]の勃発によって容保から家老職復帰を許された頼母は、江戸藩邸の後始末の任を終えたのち会津へ帰還する。このとき、頼母を含む主な家老、若年寄たちは、容保の意に従い新政府への恭順に備えていたが、新政府側からの家老らに対する[[切腹]]要求に態度を一変。頼母は白河口総督として[[白河小峰城|白河城]]を攻略し拠点として新政府軍を迎撃したが、[[伊地知正治]]率いる薩摩兵主幹の新政府軍による攻撃を受けて白河城を失陥([[白河口の戦い]])。その後二ヶ月以上にわたり白河口を死守したが、7月2日に棚倉城陥落の責任により総督を解任される。会津防衛に方針転換してからは進入路に当たる峠(背炙山)の1つを守っていたが、他方面の母成峠を[[板垣退助]]率いる土佐[[迅衝隊]]に突破されたために、新政府軍が城下を取り囲んだ。
 
そこで[[若松城]]に帰参した頼母は、再び恭順藩主・松平容保の切腹による会津藩の降伏勧め迫っ。しかしため、容保以下、会津藩士の多くは、なおも新政府への徹底抗戦を主張が激怒意見折り合わぬ危険を感じた頼母は、長子・吉十郎のみを伴い伝令を口実として城から逃げすることとなった。この一件に関し、頼母自身は「軽き使者の任を仰せつかり…」、と述べており(栖雲記)、越後口の[[萱野長修]]の軍への連絡にかこつけた追放措置逃亡とされる。道中には家老・[[梶原平馬]]の命令で刺客不審に思い、追手を差し向けられたが、刺客の任に当たった者たちは敢えて頼母親子の後をいせず、結果として追放措置とったともいう
 
=== 戊辰戦争以降 ===
会津から落ち逃げ延びて以降、[[榎本武揚]]や[[土方歳三]]と合流して[[箱館戦争|箱館戦線]]で江差まで戦ったものの、旧幕府軍が降伏すると箱館で捕らえられ、[[館林藩]]預け置きとなった。明治3年([[1870年]])、西郷家は藩主である保科家(会津松平家)の分家<ref group="注釈">[[保科正之]]の養父であった[[保科正光|正光]]の叔父の血統。その子・正近(正光の従弟)が外孫を養子に迎えたが、事情により生家の西郷姓を名乗っていた。</ref>でもあったため、本姓の保科に改姓し、保科頼母となる。
 
明治5年([[1872年]])に赦免され、伊豆で[[依田佐二平]]の開設した謹申学舎塾の塾長となる。
76 ⟶ 79行目:
 
== 人物・逸話 ==
* 身分意識が強く、西洋銃導入を進言した[[山本覚馬]]を一年間禁足処分に課し、[[秋月悌次郎]]が秀才であったにも関わらず[[左遷]]されたのは、下級武士であったからで、西日本側の諸藩の事情に通じていた、悌次郎を左遷し、薩摩・長州とパイプを持つ[[神保修理]]を自害に追いやったことなどが、会津藩敗北の遠因となった。土佐藩は、[[山内容堂]]の意向により身分の低い[[吉田東洋]](長宗我部旧臣)を参政に抜擢するなど、早くから藩政改革を行っており、板垣退助の進言によって軍制改革が断行されたのと比較すると大いに違いがあり、会津と戦った[[土佐藩]]の[[板垣退助]]は、これらの惨状を目の当たりにして、終生反面教師とし[[四民平等]]を唱えた。
* 著作に『栖雲記』がある。
* [[大東流合気柔術]]の伝承によると、頼母は藩士時代に[[武田惣右衛門]]から御式内等の武芸と陰陽道を学び、明治31年([[1898年]])に霊山神社を訪ねた[[武田惣角]](武田惣右衛門の孫)に御式内を伝授したといが、墓石によれば、武田惣右衛門は頼母が生まれる32年前に死去しており、また会津の農村に陰陽師はなく、頼母に合気柔術を教えた可能性は低い。