|
|
== 人物 ==
[[北条氏 (大仏流)|大仏流]]の[[北条維貞]]の[[嫡子]]として生まれる(この年は不明)。[[元服]]時に[[得宗]]の[[北条高時]]より1字を受けて'''高宣'''と名乗った<ref>{{Efn|この頃は高時が得宗家当主の座にあって、その「「高」」の字が一般の御家人に下賜される図式が成立していたことが指摘されており(<ref>{{Cite journal|和書|author=角田朋彦 「|title=偏諱の話」(|publisher=再興中世前期勉強会会報『|journal=段かづら』三|issue=3・四、4号|year=2004年、p.|pages=20-21))21}}</ref>、高宣もその対象であったと考えられている(<ref>{{Cite journal|和書|author=紺戸淳 「|title=武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『|journal=中央史学』二、|issue=2号|year=1979年、P.|pages=15系図・P.21)、,21頁}}</ref><ref>{{Citation|和書|author=山野龍太郎「|chapter=鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、脚注(27) (|editor=山本隆志 編『|title=日本中世政治文化論の射程』(|publisher=[[思文閣出版、]]|year=2012年、ISBN |isbn=978-4-7842-1620-8) p.182)、8|page=182}}</ref>(詳細は[[北条氏 (大仏流)]]の項を参照のこと)。このことから、[[元服]]の年次は[[1311年]]-[[1328年]](没年)と推定でき、逆算すると生誕年は[[1300年]]前後から[[1310年代]]前半の間であったと考えられる。尚、「「宣」」の字は曽祖父・[[北条宣時|宣時]]、祖父・[[北条宗宣|宗宣]]に由来するものである。</ref>}}。官位は[[式部大輔]]<ref name="osaragi" />。
[[嘉暦]]2年[[9月7日 (旧暦)|9月7日]]([[1327年]][[9月22日]])に維貞が死去したのに伴い、大仏北条家の家督を継承したが、高宣もその翌年の嘉暦3年([[1328年]])4月に亡くなった<ref name="osaragi" />。跡を弟の[[北条家時|家時]]が継いだ<ref name="osaragi" />。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
|