削除された内容 追加された内容
Jkg1997 (会話 | 投稿記録)
m →‎グレート・ファイアウォール: ウィキメディアコモンズから著作権違反を削除:ファイル:金盾システム想像図(日本語版).png、次の理由により:https://yutakarlson.blogspot.com/2016/04/blog-post_12.html
編集の要約なし
28行目:
金盾計画の一部にあたり、その中でも最も有名な部分であり、中国国内の[[インターネット]]利用者に対して、中国政府、特に[[中国共産党]]や政治家に不都合な情報にアクセスできないように[[ブロッキング (インターネット)|ブロッキング]]と[[フィルタリング (有害サイトアクセス制限)|フィルタリング]]を行う大規模情報[[検閲]]システムは、[[ファイアウォール]]と"[[:en:Great Wall|Great Wall]]" ([[万里の長城]])をもじって'''[[グレート・ファイアウォール]]'''(防火長城、{{lang-en|Great Firewall}})と呼ばれ<ref>{{cite web|title=China: The Great Firewall|url=https://www.wired.com/1998/12/china-the-great-firewall/|website=[[WIRED]]|accessdate=2019-06-27|date=1998-12-01}}</ref>、'''GFW'''とも略されている<ref name=gfw>{{cite web|title=中国のネット検閲システム「グレートファイアウォール」の仕組み|url=https://gigazine.net/news/20130808-great-firewall-infographic/|website=[[GIGAZINE]]|accessdate=2019-06-27|date=2013-08-08}}</ref>。
 
このシステムは{{仮リンク|中国サイバースペース管理局|en|Cyberspace Administration of China}}が管轄し、分散型[[侵入検知システム]]で数百台の[[中国のスーパーコンピュータ]]によって構成されているとされる<ref>{{cite web|url=https://chinadigitaltimes.net/chinese/2012/06/翻墙-功夫网简介/|title=翻墙-功夫网简介|work=翻墙-功夫网简介|date=2012-06-16|accessdate=2019-07-01|publisher=中国数字時代}}</ref>。当初は10万人近いから200万人ともされる[[インターネットポリス]](網警)やネット[[秘密警察]](世論分析官)などで[[人海戦術]]を用いており<ref>{{cite web|title=ネット監視に200万人、「世論分析官」の資格も 中国|url=https://www.cnn.co.jp/tech/35038203.html|website=[[CNN]]|accessdate=2019-11-02|date=2013-10-08}}</ref><ref>{{cite web|title=中国、ネット監視要員に200万人 「ネット秘密警察だ」ユーザー猛反発|url=https://www.sankei.com/world/news/131010/wor1310100032-n1.html|website=[[産経ニュース]]|accessdate=2019-11-02|date=2013-10-10}}</ref><ref>{{cite web|title=中国10万人サイバーポリスも限界 自動検閲システム実用段階|url=https://www.news-postseven.com/archives/20130122_167196.html|website=[[NEWSポストセブン]]|accessdate=2013-01-22|date=2018-10-20}}</ref>、このサイバー警察は「網警巡査執法」という公式サイトも全国50省・直轄市の[[SNS]]([[微博]]や[[微信]]など)に設けて24時間体制でネット監視・パトロールを行っていたが<ref>{{Cite web|title=中国サイバー警察が公式サイト開設、24時間体制で監視|url=https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20150617_00420150616|website=[[ロイター]]|date=2015-06-17|accessdate=2019-06-27|language=ja}}</ref>、後に[[画像認識]]や[[音声認識]]を駆使して自動的に検閲する[[人工知能]]と[[機械学習]]も利用されるようになった<ref>{{cite web|title=焦点:中国、ブラックテクノロジー駆使して監視国家構築へ|url=https://jp.reuters.com/article/china-parliament-surveillance-idJPKCN1GQ0UT|website=[[ロイター]]|accessdate=2018-03-15|date=2018-03-16}}</ref><ref>{{cite web|title=AIが増加中、中国のネット検閲作業で |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30854150T20C18A5000000/|website=[[日本経済新聞]]|accessdate=2018-05-23|date=2018-05-23}}</ref><ref>{{cite web|title=China's robot censors crank up as Tiananmen anniversary nears|url=https://www.reuters.com/article/us-china-tiananmen-censorship-idUSKCN1SW03Y|website=[[ロイター]]|accessdate=2019-05-26|date=2019-05-27}}</ref><ref>{{cite web|title=天安門事件30年の中国 「AI検閲」フル稼働で厳戒体制|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/30ai.php|website=[[ニューズウィーク]]|accessdate=2019-06-01|date=2019-06-02}}</ref>。
 
このシステムは検閲以外にも効果を発揮し、中国は{{仮リンク|サイバー主権|en|Cyber sovereignty}}を謳い、<ref>{{cite news |url=https://www.bbc.com/news/world-asia-china-35109453 |title=Xi Jinping calls for 'cyber sovereignty' at internet conference |work=BBC |date=2015-12-15 |access-date=2019-07-03 }}</ref><ref>{{Cite web|url=http://news.163.com/16/1107/11/C591VKGJ00014Q4P.html|title=网络安全法明确了网络空间主权原则_网易新闻|last=网易|website=news.163.com|access-date=2019-07-03}}</ref>、自国の[[IT]]企業を[[ガラパゴス化]]させ<ref>Denyer, Simon (23 May 2016). "China's scary lesson to the world: Censoring the Internet works". The Washington Post.</ref>、[[非関税障壁]]として外国企業から自国市場を保護することに成功した<ref>{{Cite web|url=https://japan.cnet.com/article/20355385/|title=グーグルCEO、「ネット検閲を非関税貿易障壁に」と主張|last=[[CNET]]|date=2007-08-29|access-date=2019-11-02}}</ref><ref>Rauhala, Emily (19 July 2016). "America wants to believe China can't innovate. Tech tells a different story". The Washington Post. </ref>。
 
==関連項目==