削除された内容 追加された内容
25行目:
[[鬼の間]](おにのま)とは、[[京都御所]]において[[仁寿殿]]の西、後涼殿の東にある[[清涼殿]](せいりょうでん)、南西隅の部屋であり、すなわち[[裏鬼門]]の位置にある。平安遷都([[延暦]]13年・[[794年]])時の内裏に[[大和絵]]師、[[飛鳥部常則]]が[[康保]]元年([[964年]]、この間に鬼を退治する[[白沢王]]像を描いたとされている。壁に描かれていた王は、一人で剣をあげて鬼を追う勇姿であり、それを白沢王(はかたおう)といい、古代インド波羅奈国(はらなこく)の王であり、鬼を捕らえた剛勇の武将であると、[[順徳天皇]]が著した[[禁秘抄]](きんぴしょう)([[御抄]])(みしょう)を解釈した『[[禁秘抄]]講義』3巻上([[関根正直]]著)に記述されている。 現在の建物(鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない。なお、江戸中期の随筆「夏山雑談」には、白沢王は李の将軍、「白澤王」としても記されている{{Sfn|小池|2015|p31}}。
 
つまり、京都御所、天皇家が鬼の災い、神の祟り(自然災害、火災、疫病の蔓延)を恐れて、築地塀を凹ませていた、という解釈より、逆に庶民に災いごとがふりかからぬよう、皇室が一手に[[猿ヶ辻]]の凹みで受けとめて、御所内部の[[清涼殿]]、[[鬼の間]]に導いて鬼を切り倒し、世の安泰を願っていた、そう解釈したほうが自然である。現代でも皇居の間取りは公開されておらず、外から見ただけの塀の凹みだけを受けて、庶民が単純な考えで鬼門除けに繋がったと考えた方が理に適うと、家相を研究する小池康寿の著書に{{Sfn|小池|2015|p32}}記述がある。[[猿ヶ辻]]に関しても前述とは別に、御所を守護する[[日吉神社]]の神の使いが猿だったことから、「猿ヶ辻」と呼ばれる理由もある{{Sfn|小池|2015|p=27}}。昭和43年、[[皇居東御苑]]が一般公開されたが、[[京都御所]]は[[GHQ]]の管理下でありながら、昭和21年11月に一般公開されている、しかし現在でも[[鬼の間]]は一般公開されていない{{Sfn|小池|2015|p31}}。もし、鬼門方位を除ける(鬼門除け)ことが、「家相の教え通り」{{Sfn|清家清|1989|p=46}}であるのであれば、一般庶民の住まいにも南西に「鬼の間」をつくらなければ、家相は成立しないと、論じている{{Sfn|小池|2015|p32}}。
 
もし、鬼門方位を除ける(鬼門除け)ことが、「家相の教え通り」{{Sfn|清家清|1989|p=46}}であるのであれば、一般庶民の住まいにも南西に「鬼の間」をつくらなければ、家相は成立しないと、論じている{{Sfn|小池|2015|p32}}。
 
==中心の位置==