「西鉄2000形電車」の版間の差分
→製造の背景
(→運転室) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
(→製造の背景) |
||
このような旅客設備が評価され、九州の鉄道会社として初となる[[ローレル賞]]を受賞した。また、特急形車両のローレル賞受賞も本形式が初めてである<ref>当時、ローレル賞の選定対象は通勤・近郊形車両と決まっており、本形式の授賞は異例であった。折りしも「通勤特急」など特急形車両による通勤輸送も増えてきたことから、翌1975年からはローレル賞の対象を通勤・近郊形車両に限定せず、[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]の選定候補車両でブルーリボン賞に選ばれなかった車両から、得票数に関わらずブルーリボン賞選考委員会が選定することとなった。</ref>。
6両編成6本36両が[[川崎重工業]]で製造され、一部車両は当時川崎重工業の製造ラインに空きがなかったことで[[武庫川車両工業]]へのOEM製造となったが、同メーカー製も川崎重工業の銘板を付けて落成している<ref>
== 構造 ==
|