10,476
回編集
(→語法) |
Onverwacht (会話 | 投稿記録) (wikt, see also) |
||
== 語法 ==
発話障害もしくは発話障害者は伝統的に'''[[wikt:唖|唖]]''' / '''
[[英語]]では'''ダム''' (dumb) で、たとえば[[ダンベル]] (dumbbell) は「しゃべらない[[鈴]](音の鳴らない鈴型のもの)」という意味である。ただし、特に[[アメリカ英語]]で「[[馬鹿]]」と言う意味があるため忌避され、ミュートネス (muteness) や、[[婉曲]]に「スピーチが害された (speech-impaired)」とも言う。
* 聾唖(ろうあ)・聾唖者(ろうあしゃ)は、聴覚障害を表す聾(ろう)と合わせた用語である(現在ではひらがな書きされることが多い)。これは、聴覚障害者は言語を習得する機会が奪われるため、二次的な聴覚性の発話障害を併発しやすいからである。しかし近年では、技術や福祉の発展により聴覚障害者でもある程度言語習得の機会が得られるようになったこともあり、聾と唖は区別して論じられることも多い。
* [[失語症]]は、[[脳]]の障害により、言語機能(聞く・話す・読む・書くの全てまたは一部)が失われることである。
== 関連項目 ==
* [[緘黙]]
* [[失声症]]
{{DEFAULTSORT:はつわしようかい}}
{{medical-stub}}
|