削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''象嵌'''(ぞうがん、象眼とも)は、[[工芸]]技法のひとつ。
 
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。その中技法金工象嵌は、[[シリア]]の[[ダマスカス]]で生まれ、[[シルクロード]]経由で[[飛鳥時代]]に日本に伝わったとされる。[[江戸時代]]には[[京都]]などに優れた職人が多数生まれ、[[日本刀]]の拵えや甲冑、鏡や[[根付]]、文箱、重箱などに腕を振るった。素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。
 
[[江戸時代]]には[[京都]]などに優れた職人が多数生まれ、[[日本刀]]の拵えや甲冑、鏡や[[根付]]、文箱、重箱などに腕を振るった。素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。
 
==製作方法==
15 ⟶ 13行目:
特にこの布目象嵌は純銀純金を使用するために、ポルトガルから日本に布目象嵌が伝えられた当時から大変高価で庶民が手を出せる物では無かった。そのため、代用品として漆芸の中の蒔絵が発達したと言う経緯がある。
また金属象嵌には窪みを掘って図案に沿って切った金属板を嵌め込む「平象嵌(本象嵌ともいう)」、透かし抜いた図案の穴にピッタリ合わせ嵌める「切り嵌め」、高肉彫りを施した金属板を嵌め込む「高肉彫色絵象嵌」、「線象嵌」、「打ち込み象嵌」、「黒金象嵌(ニエロ)」、「銷(け)し象嵌」等がある。これらはいずれも彫金技法の中の一つである。
 
その他[[磁器]]においては、いったん成型した器に彫刻を施し、そこに色の異なる土を象嵌する方法がある。
また金属ではなく、薄く削った貝殻をはめ込む技法は'''螺鈿'''(らでん)と呼ばれる。「螺」は貝のことで、「鈿」は象嵌のことである。