「近衛文麿」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
|画像 = Fumimaro Konoe.jpg
|画像サイズ = 200px
|画像説明 = [[大礼服]]に[[勲一等瑞宝章]]を用した近衞
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1891年]][[10月12日]]
65行目:
|退任日9 = 1945年12月16日
}}
'''近衞 文麿'''(このえ ふみまろ、[[1891年]]([[明治]]24年)[[10月12日]] - [[1945年]]([[昭和]]20年)[[12月16日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[栄典]]は[[従二位]][[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[公爵]]。[[後陽成天皇]]の[[男系]]十二世[[子孫]]である
 
[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、貴族院副議長(第10代)、[[貴族院議長 (日本)|貴族院議長]](第9代)、[[枢密院 (日本)|枢密院議長]](第18代)、[[内閣総理大臣]](第[[第1次近衛内閣|34]]・[[第2次近衛内閣|38]]・[[第3次近衛内閣|39]]代)、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]](第57代)、[[拓務省|拓務大臣]](第13代)、[[班列]]、[[農林水産大臣|農林大臣]](臨時代理)、[[司法大臣]](第43代)、[[国務大臣]]、[[麝香間祗候]]、[[大政翼賛会]]総裁(初代)、[[日本放送協会]]総裁(第2代)<ref>{{Cite news|title=死ぬまでNHK総裁だった近衛文麿|newspaper=[[文芸春秋]]|url=https://books.bunshun.jp/articles/-/3392|agency=|date=2009-01-26|accessdate=2019-09-08}}</ref>などを歴任した。
 
== 概要 ==
[[摂家|五摂家]]の[[近衞家]]の第30代当主。[[後陽成天皇]]の12世孫に当たる。父である[[近衛篤麿|近衞篤麿]]は第7代[[学習院]]院長や第3代貴族院議長を務める傍ら[[アジア主義]]の盟主であり、[[東亜同文会]]を興すなど活発な政治活動を行うも、文麿が成人する前に病没した。父の没後、近衞家を継承し公爵を襲爵、のちに貴族院議員、東亜同文会会長となる。当初は[[研究会 (貴族院)|研究会]]に所属するが[[火曜会]]を結成し、貴族院副議長、貴族院議長などの要職を歴任した。
 
3度にわたり内閣総理大臣に任名され、[[第1次近衛内閣|第1次近衞内閣]]、[[第2次近衛内閣|第2次近衞内閣]]、[[第3次近衛内閣|第3次近衞内閣]]を組織した。その際に、外務大臣、拓務大臣、農林大臣、司法大臣などを一時兼務した。また、[[平沼内閣]]では、[[班列]]として入閣した。第1次近衞内閣では、[[盧溝橋事件]]に端を発した[[日中戦争]]が発生し、北支派兵声明、[[近衛声明]]や[[東亜新秩序]]などで対応、戦時体制に向けた[[国家総動員法]]の施行などを行った。また、[[新体制運動]]を唱え大日本党の結党を試みるものの、この新党問題が拡大し総辞職した。その後も国内の[[全体主義]]化と[[独裁]]政党の確立を目指して第2次・第3次近衞内閣では自ら設立した大政翼賛会の総裁となり、外交政策では[[八紘一宇]]と[[大東亜共栄圏]]建設を掲げて[[日独伊三国軍事同盟]]や[[日ソ中立条約]]を締結した。
103行目:
[[1927年]]([[昭和]]2年)には旧態依然とした所属会派の[[研究会 (貴族院)|研究会]]から離脱して木戸幸一、[[徳川家達]]らとともに[[火曜会]]を結成して貴族院内に政治的な地盤を作り、次第に西園寺から離れて院内革新勢力の中心人物となっていった。
 
また天皇の血筋を引き継ぐ[[摂家|五摂家]]筆頭という家柄に加えて、一高から二つの帝大に入った高学歴や、180cmを超す当時では高い身の丈で貴公子然とした端正な風貌と、対英米協調外交に反対する既成政治打破的な主張で、大衆的な人気も獲得し、早くから将来の首相候補に擬せられた。[[1933年]](昭和8年)貴族院議長に就任。
 
1933年(昭和8年)には近衞を中心とした[[ブレーントラスト|政策研究団体]]として[[後藤隆之助]]らにより[[昭和研究会]]が創設された。この研究会には[[暉峻義等]]、[[三木清]]、[[平貞蔵]]、[[笠信太郎]]、[[東畑精一]]、[[矢部貞治]]、また[[企画院事件]]で逮捕される[[稲葉秀三]]、[[勝間田清一]]、[[正木千冬]]、[[和田耕作]]らが参加している。後に[[ゾルゲ事件]]において絞首刑に処せられる[[尾崎秀実]]もメンバーの一人であった。