「アンソニー・アルジェンゴ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
書誌情報
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox scientist|name=アンソニー アルジェンゴ|image=Anthony J. Arduengo.jpg|image_size=190px|alt=アルジェンゴの写真、サフロンイエローロータスエリーゼ2008年モデル、アルジェンゴは右手にレンチ、アロハシャツを着て、優しそうな顔をしている。|birth_date=1952|birth_place=[[アメリカ合衆国]][[フロリダ州]][[タンパ]]|nationality=[[アメリカ合衆国]]|field=[[無機化学]][[有機化学]][[異常原子価化合物]]|work_institutions=[[アラバマ大学]]; <br /> [[ブランシュヴァイク工科大学]]; <br /> [[デュポン]]社中央研究所; <br /> [[イリノイ大学]]|alma_mater=[[ジョージア工科大学]]|doctoral_advisor=[[Edward M. Burgess|エドワード バージェス]]|doctoral_students=|known_for=異常原子価化合物、カルベン化学|prizes=アレクサンダー [[フンボルト賞]]; <br /> [[アメリカ化学会賞]]; <br /> 典型元素化学におけるゴールドメダル賞|spouse=}}
 
'''アンソニー・ヨセフ・アルジェンゴ 三世 (Anthony Joseph Arduengo III)''' は、[[アメリカ合衆]]、[[アラバマ大学]]の特別名誉教授、独国[[ドイツ]][[ブランシュヴァイク工科大学]]の客員教授、化石燃料に変わる木材エネルギーの生物資源に基づいた持続可能な化学のための''STanCE''連立組織 ([https://xylochemistry.com/portal/ Xylochemistry]) の共同創設者である。また、アルジェンゴは、異常原子価化合物に関する研究、特に安定な[[カルベン]]の研究分野で著名な化学者である。
 
== 若齢期 ==
アルジェンゴ(名は、「アンソニー」と言い、ニックネームは、「ボー」である。)は、1952年[[フロリダ州]][[タンパ]]に生まれ<ref name="accchem1">{{cite journal|author=A. J. Arduengo|year=1976|title=Looking for Stable Carbenes: The Difficulty in Starting Anew|journal=[[Accounts of Chemical Research]]|volume=32|issue=11|pages=913–921|doi=10.1021/ar980126p}}</ref>、[[ジョージア州]][[アトランタ]]で育った。アルジェンゴの父親は、印刷職人であり、アトランタ日刊紙社で機械工として仕事に携わり、アルジェンゴに機械と科学に関する全ての知識を身に付けさせるために、これらの面白さと技を少しずつ教え込んだ。この教えにより、アルジェンゴは、父親と協同で種々雑多な部品から初めての車を16歳で作り上げた<ref>Talon (Walker High School paper), Vol. V, No. 1. September, 1968.</ref>。それは、作品として終わらず、合法的で路面に適した車体であったため、公道を走ることのできる車として登録された。再利用工学技術に関しては、この時アルジェンゴの作った車は、アルコールと水素ガスで走るため、化石燃料で走る車の代用車として改良後、実用化された。このようなアルジェンゴの技術の才能は、30年後、ブッシュ大統領の2003年合衆国水素燃料イニシアチブ(HFI) <ref name="HFI">[http://scienceblog.com/887/white-house-explains-bushs-hydrogen-car-plan/ HFI] - Hydrogen Fuel Initiative. Retrieved 2010-10-04.</ref> と米国エネルギー化学資源水素貯蓄プログラムへのアルジェンゴの専門的な研究関与を予期するものだった。
 
== 学歴 ==
アルジェンゴは、ボーダークレスト-ミードヴュー小学校 (Bouldercrest and Meadowview Elementary Schools) とウォーカー高校 (Walker High School) に通った<ref name="homepage">[http://ajarduengo.net/ Anthony J. Arduengo III] – personal home page. Retrieved 2018-03-19.</ref>。1969年、アルジェンゴは、高校を中退し、高校生のためのジョージア工科大学の入学プログラム (JEPHS: Georgia Tech’s Joint Enrollment Program for High School Students) で、大学に入学した<ref name="JEPHS">[http://admission.gatech.edu/dual-enrollment JEPHS] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100905081416/http://www.admission.gatech.edu/jointenrollment/|date=September 5, 2010}} - Georgia Tech's Joint Enrollment Program. Retrieved 2010-10-04.</ref>。アルジェンゴは、[[ジョージア工科大学]] (Georgia Tech) で、学士の学位を優秀な成績で1974年に取得し、博士の学位を1976年にエドワード バージェス教授 (Edward M. Burgess) から修めた<ref name="thesis">
Anthony Joseph Arduengo (1976), ''The synthesis, structure and chemistry of substituent-perturbed [http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0147Viewer.html thione ''S''-methylides] and [http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0145Viewer.html ''S'',''S''-dihalothiones]'' Ph.D. Thesis, Georgia Institute of Technology. [[hdl:1853/27865|Online catalog entry]]. Retrieved 2009-12-04.</ref>。これによりアルジェンゴは、ジャスタスリービッヒ教授 (Justus von Liebig) のアカデミックな子孫となった<ref name="homepage" />。ジョージア工科大学で学生の時、アルジェンゴの研究活動は、チャールズ ロッタ教授 (Charles L. Liotta) の研究室で始まった。アルジェンゴが、バージェス研究室に移った時、アルジェンゴは、NSF学生賞を1972年と1973年に授与された<ref name="homepage" />。
 
また、学部学生の時、アルジェンゴはジョージア工科大学の吹奏楽団の一員であり、執行部でその楽団長として勤めた。1971年、アルジェンゴはΚΚΨのIota chapterに就任した<ref name="Iota">[http://kkpsiiota.gtorg.gatech.edu/index.php Iota Chapter] Georgia Tech's Iota Chapter of ΚΚΨ. Retrieved 2017-10-07.</ref>。1972年、アルジェンゴはOΔΚのAlpha Eta Circleに選出された<ref name="AEC">[http://odk.gatech.edu/ Alpha Eta Circle] - Georgia Tech's Alpha Eta Circle of ΟΔΚ. Retrieved 2013-02-08.</ref>。後にlocal Circleの幹事と総長に就任した。
 
== 職歴 ==
アルジェンゴは、1976年から1977年までと1984年から1998年まで[[デュポン]]社 (DuPont) で研究者として働き、1977年から1984年まで[[イリノイ大学]] (The University of Illinois) で助手として勤めた<ref name="homepage" />。アルジェンゴは、1999年から[[アラバマ大学]] (The University of Alabama) に特別教授 (Saxon Professor) として勤め、2018年に大学の教育者を退職し、同大学化学科の名誉特別教授 (The Saxon Chair Emeritus of Chemistry) に就任し、現在も研究を続けている。また、独国[[ドイツ]][[ブランシュヴァイク工科大学]] (The Technische Universität in Braunschweig) の客員教授としての職位にも就いている<ref name="homepage" /><ref name=":0">{{Cite web|url=http://ajarduengo.net/AJA_Web_CV.pdf|title=AJ Arduengo Curriculum Vitae|last=Arduengo|first=Anthony J|date=2018-03-19|accessdate=2019-11-07|publisher=Anthony J Arduengo III}}</ref>。
 
デュポン社の中央研究所と開発部において、アルジェンゴは、化学の領域での研究の実績をデュポン社に勤め始めた1977年と1984年にデュポン社に戻った時から積み始めた。1988年、アルジェンゴは、研究班長 (Research Leader) に就任した。1991年にCR&Dのポリマー部に異動し、開発部長 (Group Leader) に昇進した。デュポン社での最終的な職位は、1995年に就いた特別研究栄誉職 (Research Fellow) であった。1996年にアレクサンダー[[フンボルト賞]] (Alexander von Humboldt Senior Research Prize) を受賞され、アルジェンゴが大学に戻る転換期となった。1年間、フンボルト賞により独国ドイツのブランシュヴァイク工科大学で研究した。デュポン社に戻っても、ブランシュヴァイクで客員教授の職位が約束され、1999年に米国[[アラバマ州]][[タスカルーサ]][[アラバマ大学]]の化学科の特別教授 (The Saxon Chair in Chemistry) に就いた<ref name="homepage" /><ref name=":0" />。
 
== 研究歴、研究内容 ==
42行目:
 
=== デュポン社 (1984-1999年) ===
デュポン社に戻った1984年、アルジェンゴは、CR&Dの職位に就き、発見した'''ADPO'''分子と関連する構造化学の研究を続けた。この一連の研究は、多くの興味深い実りのある結果を生み出し、新規で異常な結合様式を持つ化合物群に関する文献が数多く掲載される一筋の学術的に魅了される分野を切り開く結果となった<ref name="Dup1">{{cite journal|year=1987|title=The synthesis, structure, and chemistry of 10-Pn-3 systems: tricoordinate hypervalent pnictogen compounds|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=109|issue=3|pages=627–647|doi=10.1021/ja00237a001|author1=A. J. Arduengo|author2=C. A. Stewart|author3=F. Davidson|author4=D. A. Dixon|author5=J. Y. Becker|author6=S. A. Culley|author7=M. B. Mizen}}</ref><ref name="Dup2">{{cite journal|year=1994|title=Low coordinate hypervalent phosphorus|journal=[[Chemical Reviews]]|volume=94|issue=5|pages=1215–1237|doi=10.1021/cr00029a003|author1=A. J. Arduengo|author2=C. A. Stewart}}</ref>。'''ADPO'''に関する化学は、新しい反転機構であるedge反転の発見の基本となり、この反転機構は、デュポン社におけるアルジェンゴと[[デイヴィッド ディクソン]](David A. Dixon) の共同研究によって完全に解析され、そして、一般的なモデルとして考えられた<ref name="Dup3">{{cite journal|year=1986|title=A new inversion process at Group VA (Group 15) elements. Edge inversion through a planar T-shaped structure|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=108|issue=9|pages=2461–2462|doi=10.1021/ja00269a063|author1=D. A. Dixon|author2=A. J. Arduengo|author3=T. Fukunaga}}</ref>。さらに、デュポンのチームは、3配位リン化合物<ref name="Dup4">{{cite journal|year=1986|title=Direct determination of the barrier to edge inversion at trivalent phosphorus: verification of the edge inversion mechanism|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=108|issue=9|pages=6821–6823|doi=10.1021/ja00281a070|author1=A. J. Arduengo|author2=D. A. Dixon|author3=D. C. Roe}}</ref>と4配位ゲルマニウム化合物<ref name="Dup5">{{cite journal|year=1988|title=Edge inversion barrier at a four-coordinate main group IV center|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=110|issue=13|pages=4437–4438|doi=10.1021/ja00221a067|author1=A. J. Arduengo|author2=D. A. Dixon|author3=D. C. Roe|author4=M. Kline}}</ref>の中心元素での新しい反転経路における実験的な立証を行った。
 
デュポン社でのアルジェンゴの研究では、フレキシブルなポリイミドフィルム(Kapton-ZT)の開発を含む数多くの応用プロジェクトも進められた。このフィルムはフレキシブルな印刷型回路、連結部品、そして、絶縁体等の電気部品に広く使われている<ref>{{cite patent|country=US|number=5272194|status=patent|title=Process for Preparing a Strengthened Polyimide Film Containing Organometallic Compounds for Improving Adhesion|gdate=1993-12-21|fdate=1992-01-17|inventor=A. J. Arduengo, Y. C. Ray|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref>。デュポン社でのアルジェンゴの研究は、アルジェンゴの研究室以外の趣味に良く通じるものがあった。例えば、スポーツカーのような(上記のアルジェンゴの写真を見て下さい)趣味ともアルジェンゴの研究は関連していた。アルジェンゴは、次世代の低揮発性有機化合物(VOC) ペイントにおいて、デュポン社製コーティング剤(DuPont Performance Coatings) として使われている新しい架橋化学用の触媒を考案することによって、低VOC自動車コーティング剤の開発にも貢献した<ref>{{cite patent|country=US|number=5034464|status=patent|title=Amine-Borane Adduct Curing Agents for Epoxy/Anhydride Resins|gdate=1991-07-23|fdate=1989-07-19|inventor=A. J. Arduengo,|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref><ref>{{cite patent|country=US|number=5084542|status=patent|title=Epoxy/Isocyanate Crosslinked Coatings Containing 1,3-Disubstituted Imidazole-2-thione Catalysts|gdate=1991-01-28|fdate=1990-05-31|inventor=A. J. Arduengo, P. H. Corcoran|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref><ref>{{cite patent|country=US|number=5091498|status=patent|title=Curable compositions containing 1,3-dialkylimidazole-2-thione catalysts|gdate=1993-02-25|fdate=1991-02-19|inventor=A. J. Arduengo, R. J. Barsotti, P. H. Corcoran|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref>。実際には、デュポン社製水溶性コーティング剤(DuPont Waterborne Performance Coatings) はロータスのEliseとExigeモデルに使われている<ref>{{cite journal|author=R. W. Yearich|year=2004|title=''Sports Rainbow of Waterborne Finish Paints from DPC''|url=http://www.britishspeed.com/forum/attachment.php?attachmentid=37588&d=1435605626|journal=DuPont Refinisher News|volume=Fall|issue=342|pages=4|accessdate=July 3, 2015}}</ref><ref>{{cite journal|author=C. A. Sawyer|year=2004|title=''Developing the Lotus Elise Series 2''|url=http://www.autofieldguide.com/articles/developing-the-lotus-elise-series-2|journal=Automotive Design & Production|volume=6|accessdate=June 27, 2015}}</ref>。アルジェンゴが仕事で手がけたペイント用触媒の工業スケール合成への貢献は<ref>{{cite patent|country=US|number=5144032|status=patent|title=Preparation of Tertiary Amine-Borane Adducts|gdate=1992-09-01|fdate=1991-04-19|inventor=A. J. Arduengo|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref><ref>{{cite patent|country=US|number=5104993|status=patent|title=1,3-Dialkylimidazole-2-thione Catalyst and Method for Making Same|gdate=1992-04-14|fdate=1991-01-31|inventor=A. J. Arduengo|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref><ref>{{cite patent|country=US|number=5182405|status=patent|title=Preparation of 1,3- Disubstituted Imidazolium Salts|gdate=1993-01-26|fdate=1991-09-18|inventor=A. J. Arduengo|assign1=E. I. du Pont de Nemours and Company, Inc.}}</ref>、カルベン化学の領域に再度入るきっかけとなった。しかし、この時、カルベンについての研究は、先に記述したカルボニルイリド等を合成した求電子的なカルベンというよりは求核的なカルベンの内容であった<ref name="accchem1" /><ref name="ChiuZ">{{cite journal|author=Anthony J. Arduengo III, Krafczyk Roland|year=1998|title=Auf der Suche nach Stabilen Carbenen|url=|journal=Chemie in Unserer Zeit|volume=32|issue=1|pages=6–14|doi=10.1002/ciuz.19980320103}}</ref>。触媒合成では、様々な反応条件と反応基質を良く用いることができた。この時の実験結果の観察によりアルジェンゴは、合成上の中間体であったイミダゾール-2-イリデン(''N''-へテロサイクリックカルベン)の存在を仮定した。また、この時、アルジェンゴは、この化学種は、これまで常識で知られていた不安定性を示すというよりもずっと安定に存在するに違いないと考えていた<ref name="ChiuZ" /><ref name="GT_Cent">A.J. Arduengo “''Cars to Carbenes: A Personal Account of Georgia Tech – Molding Futures One at a Time'',” '''Georgia Tech's 100 Years of Chemistry Symposium''' (Atlanta, Georgia, April 19, 2007)</ref>。
50行目:
安定なカルベンに関連するアルジェンゴの研究グループの構造解析は、この分野の化学を広範囲に網羅することによって包括的に集積されていった。この新しい化学は、様々な元素中心とカルベンの反応を起こした。
 
このカルベンと反応し、構造解析された元素は、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0181Viewer.html ヨウ素]<ref name="carbene10">{{cite journal|year=1991|title=Synthesis of a reverse ylide from a nucleophilic carbene|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=113|issue=25|pages=3625–3626|doi=10.1021/ja00025a063|author1=A. J. Arduengo|author2=M. Kline|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson}}</ref><ref name="carbene10a">{{cite journal|year=1994|title=A Bis(carbene) Adduct of Iodine(1+)]|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=116|issue=8|pages=3625–3626|doi=10.1021/ja00087a069|author1=A. J. Arduengo|author2=M. Tamm|author3=J. C. Calabrese}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0187Viewer.html アルミニウム]<ref name="carbene11">{{cite journal|year=1992|title=A stable carbene-alane adduct]|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=114|issue=24|pages=9724–9725|doi=10.1021/ja00050a098|author1=A. J. Arduengo|author2=M. Kline|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson}}</ref>、銅<ref name="carbene12">{{cite journal|year=1993|title=Homoleptic carbene-silver(I)] and carbene-copper(I) complexes|journal=[[Organometallics]]|volume=12|issue=9|pages=3405–3409|doi=10.1021/om00033a009|author1=A. J. Arduengo|author2=H. V. R. Dias|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0188Viewer.html 銀]<ref name="carbene12" />、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0190Viewer.html マグネシウム]<ref name="carbene13">{{cite journal|year=1993|title=Carbene adducts of magnesium and zinc|journal=[[Journal of Organometallic Chemistry]]|volume=462|issue=1-2|pages=13–18|doi=10.1016/0022-328X(93)83336-T|author1=A. J. Arduengo|author2=H. V. R. Dias|author3=F. Davidson|author4=R. L. Harlow}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0189Viewer.html 亜鉛]<ref name="carbene13" />、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0186Viewer.html ゲルマニウム]<ref name="carbene14">{{cite journal|year=1993|title=A [carbene germanium diiodide adduct]: model of the non-least-motion pathway for dimerization of singlet carbenes|journal=[[Inorganic Chemistry (journal)|Inorganic Chemistry]]|volume=32|issue=9|pages=1541–1542|doi=10.1021/ic00061a004|author1=A. J. Arduengo|author2=H. V. R. Dias|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0191Viewer.html ニッケル]<ref name="carbene15">{{cite journal|year=1994|title=Low-Coordinate Carbene Complexes of Nickel(0) and Platinum(0)|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=116|issue=10|pages=4391–4394|doi=10.1021/ja00089a029|author1=A. J. Arduengo|author2=S. F. Gamper|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0192Viewer.html 白金]<ref name="carbene15" />、ランタニド<ref name="carbene16">{{cite journal|year=1994|title=Carbene-Lanthanide Complexes|url=http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0193Viewer.html|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=116|issue=17|pages=7927–7928|doi=10.1021/ja00096a072|author1=A. J. Arduengo|author2=M. Tamm|author3=S. J. McLain|author4=J. C. Calabrese|author5=F. Davidson|author6=W. J. Marshall}}</ref>、そして、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0195Viewer.html ビスカルベンプロトン錯体中の水素]<ref name="carbene17">{{cite journal|year=1995|title=A Bis(carbene)-Proton Complex: Structure of a C-H-C Hydrogen Bond|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=117|issue=1|pages=572–573|doi=10.1021/ja00106a082|author1=A. J. Arduengo|author2=S. F. Gamper|author3=M. Tamm|author4=J. C. Calabrese|author5=F. Davidson|author6=H. A. Craig}}</ref>である。1996年からのアルジェンゴの研究は、アレクサンダーフンボルト賞のホストであるインハード ルト・シュマッツラー (Professor Reinhard Schmutzler) 教授との関係に大きく影響した。ブランシュヴァイクにおいて得られたアルジェンゴのカルベン化学の研究成果は、イミダゾール-2-イリデンとフッ素化された無機化合物との反応に関連していた。この時の新規な化学構造は、次の[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0202Viewer.html カルベン・フェニルテトラフルオロホスホラン]<ref name="carbene18">{{cite journal|year=1997|title=A Carbene−Phosphorus(V) Adduct|journal=[[J. Am. Chem. Soc.]]|volume=119|issue=14|pages=3381–3382|doi=10.1021/ja964094h|author1=A. J. Arduengo|author2=R. Krafczyk|author3=W. J. Marshall|author4=R. Schmutzler}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0230Viewer.html カルベン・PF<sub>5</sub>]<ref name="carbene19">{{cite journal|year=1997|title=Carbene Complexes of Pnictogen Pentafluorides and Boron Trifluoride|journal=Monatshefte für Chemie|volume=131|issue=3|pages=251–265|doi=10.1007/s007060070101|author1=A. J. Arduengo|author2=F. Davidson|author3=R. Krafczyk|author4=W. J. Marshall|author5=R. Schmutzler}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0231Viewer.html カルベン・AsF<sub>5</sub>]<ref name="carbene19" />、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0232Viewer.html カルベン・SbF<sub>5</sub>]<ref name="carbene19" />、そして、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0220Viewer.html カルベン・BF<sub>3</sub>]<ref name="carbene19" />の付加体において報告された。デュポン社でのアルジェンゴの最終的な研究業績は、カルベン・アルカリ土類金属<ref name="carbene20">{{cite journal|year=1999|title=Adducts of Carbenes with Group II and XII Metallocenes|journal=[[Organometallics]]|volume=17|issue=15|pages=3375–3382|doi=10.1021/om980438w|author1=A. J. Arduengo|author2=F. Davidson|author3=R. Krafczyk|author4=W. J. Marshall|author5=M. Tamm}}</ref>、[http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0221Viewer.html カルベン・アンチモン]<ref name="carbene21">{{cite journal|year=1999|title=A Tris(trifluoromethyl)antimony Adduct of a Nucleophilic Carbene: Geometric Distortions in Carbene Adducts|journal=[[Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie|Z. Anorg. Allg. Chem.]]|volume=625|issue=11|pages=1813–1817|doi=10.1002/(SICI)1521-3749(199911)625:11<1813::AID-ZAAC1813>3.0.CO;2-C|author1=A. J. Arduengo|author2=F. Davidson|author3=R. Krafczyk|author4=W. J. Marshall|author5=R. Schmutzler}}</ref>、カルベン・カドミウム<ref name="carbene22">{{cite journal|year=1999|title=Carbene Adducts of Dimethylcadmium|url=http://www.znaturforsch.com/ab/v54b/54b1350.pdf|journal=Z. Naturforsch. B|volume=54|issue=11|pages=1350–1356|doi=10.1515/znb-1999-1102|author1=A. J. Arduengo|author2=J. R. Goerlich|author3=F. Davidson|author4=W. J. Marshall}}</ref>、カルベン・リチウム<ref name="carbene23">{{cite journal|year=1999|title=Carbene-Lithium Interactions|url=https://doi.org/10.1246/cl.1999.1021|journal=Chemistry Letters|volume=28|issue=10|pages=1021–1022|doi=10.1246/cl.1999.1021|author1=A. J. Arduengo|author2=M. Tamm|author3=J. C. Calabrese|author4=F. Davidson|author5=W. J. Marshall|publisher=日本化学会}}</ref>付加体に関する内容であった。カルベンとホスフィニデン<ref name="carbene24">{{cite journal|year=1997|title=A Carbene•Phosphinidene Adduct: "Phosphaalkene"|url=https://doi.org/10.1246/cl.1997.143|journal=[[Chemistry Letters]]|volume=26|issue=2|pages=143–144|doi=10.1246/cl.1997.143|author1=A. J. Arduengo|author2=H. V. R. Dias|author3=J. C. Calabrese}}</ref><ref name="carbene24a">{{cite journal|year=1997|title=Carbene−Pnictinidene Adducts|url=http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0203Viewer.html|journal=[[Inorganic Chemistry (journal)|Inorganic Chemistry]]|volume=36|issue=10|pages=2151–2158|doi=10.1021/ic970174q|author1=A. J. Arduengo|author2=J. C. Calabrese|author3=A. H. Cowley|author4=H. V. R. Dias|author5=J. R. Goerlich|author6=W. J. Marshall|author7=B. Riegel}}</ref>の反応は、イミダゾリン-2-イリデンの挿入反応に加える形でアルジェンゴ研究室から報告された<ref name="carbene25">{{cite journal|year=1999|title=C-H Insertion Reactions of Nucleophilic Carbenes|journal=[[Helvetica Chimica Acta|Helv. Chim. Acta]]|volume=82|issue=12|pages=2348–2364|doi=10.1002/(SICI)1522-2675(19991215)82:12<2348::AID-HLCA2348>3.0.CO;2-M|author1=A. J. Arduengo|author2=J. C. Calabrese|author3=F. Davidson|author4=H. V. R. Dias|author5=J. R. Goerlich|author6=R. Krafczyk|author7=W. J. Marshall|author8=M. Tamm|author9=R. Schmutzler}}</ref>。
 
1998年、アルジェンゴと共同研究らは、ヴァンツリック (Wanzlick) 研究室での安定なカルベンを生成するための初期の試みについて、デュポン社で成功した実験から得られた知識と経験を考慮して注意深く再検討した<ref name="carbene25a">{{cite journal|year=1998|title=1,3,4,5-Tetraphenylimidazol-2-ylidene: The Realization of Wanzlick's Dream|journal=[[Angewandte Chemie]], Int. Ed. Engl.|volume=37|issue=13–14|pages=1963–1965|doi=10.1002/(SICI)1521-3773(19980803)37:13/14<1963::AID-ANIE1963>3.0.CO;2-M|author1=A. J. Arduengo|author2=J. R. Goerlich|author3=R. Krafczyk|author4=W. J. Marshall}}</ref>。ヴァンツリック (Wanzlick) のほとんどの研究は、飽和の系のイミダゾリン-2-イリデンに関連していた。このイミダゾリン-2-イリデン(飽和の系)は、窒素原子上の嵩高い置換基を有しない状態で二量体を与えると予想されていた。しかし、イミダゾール-2-イリデン(不飽和の系)と1,3,4,5-テトラフェニルイミダゾール-2-イリデンは、単量体として単離できるカルベンまたは単離されるはずのカルベンとして、それらの研究課題が残されていた。ヴァンツリック (Wanzlick) の独自な方法を再検討することは、初期の化学者の研究を妨げていたいくつかの鍵となる実験操作の特徴を示していた<ref name="carbene25b">{{cite journal|year=1970|title=Chemie nucleophiler Carbene, XVIII 1.3.4.5-Tetraphenyl-imidazoliumperchlorat|journal=[[Liebigs Annalen]]|volume=731|issue=1|pages=176–179|doi=10.1002/jlac.19707310121|author1=H.-J. Schönherr|author2=H.-W. Wanzlick}}</ref>。これらの問題が正確に解決されたことによって、デュポン社の科学者達は、目的のカルベンを単離することができ、X線結晶構造解析を含む分析手段を使い完全にカルベンの構造を解析することができた。ハンス-ウェルナー ヴァンツリック(Hans-Werner Wanzlick) へ捧げる研究成果として、これらの結果は、「1,3,4,5-テトラフェニルイミダゾール-2-イリデン:Wanzlickの夢の実現化」と題して、論文において公表された<ref name="carbene25a" />。
69行目:
 
=== アラバマ大学(1999年から現在) ===
アラバマ大学では、アルジェンゴ研究室から報告されている研究については、イミダゾール-2-イリデンの基本的な構造因子に関わる成果に繋がる内容に焦点が合わされている。その基本的な構造因子とは、置換基効果である。この効果により、新しい化合物例えばシクロペンタジエニル縮環イミダゾール-2-イリデンに繋がる研究が行われている<ref name="carbene26">{{cite journal|year=2005|title=Heteroferrocene: The Synthesis of Bis<nowiki>[</nowiki>(3a,4,5,6,6a-η)-1,3,4,5,6-pentamethylcyclopenta<nowiki>[</nowiki>d<nowiki>]</nowiki>imidazo-2-thionoyl<nowiki>]</nowiki>iron(II)|url=http://doi.org/10.1246/cl.2005.1010|journal=[[Chemistry Letters]]|volume=34|issue=7|pages=1010–1011|doi=10.1246/cl.2005.1010|author1=A. J. Arduengo|author2=T. P. Bannenberg|author3=D. Tapu|author4=W. J. Marshall}}</ref><ref name="carbene27">{{cite journal|year=2005|title=A zwitterionic cyclopentadienyl annulated imidazolium salt|url=http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0263Viewer.html|journal=[[Tetrahedron Letters]]|volume=46|issue=40|pages=6847–6850|doi=10.1016/j.tetlet.2005.08.018|author1=A. J. Arduengo|author2=T. P. Bannenberg|author3=D. Tapu|author4=W. J. Marshall}}</ref><ref name="carbene28">{{cite journal|year=2005|title=Metallocene-Fused Imidazol-2-ylidene and Its Mercury Complex|url=http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0257Viewer.html|journal=[[Angewandte Chemie]], Int. Ed. Engl.|volume=44|issue=44|pages=7240–7244|doi=10.1002/anie.200502814|authors=A. J. Arduengo, D.Tapu, W. J. Marshall}}</ref><ref name="carbene29">{{cite journal|year=2005|title=A Bimetallic Complex Containing a Cyclopentadienyl-Annulated Imidazol-2-ylidene|url=http://ajarduengo.net/Jmol/htmlfiles/0260Viewer.html|journal=Journal of the American Chemical Society|volume=127|issue=47|pages=16400–16401|doi=10.1021/ja055565f|pmid=16305219|authors=A. J. Arduengo, D.Tapu, W. J. Marshall}}</ref>。ジホスファシクロブタン-2,4-ジイルに関する異常原子価の研究成果が、吉藤正明教授と伊藤繁和准教授との共同研究の成果としてアルジェンゴ研究室から報告されている<ref name="carbene30">{{cite journal|year=2006|title=Oxidation of 1,3-Diphosphacyclobutane-2,4-diyl with Ammoniumyl Antimonate and EPR Study of the Corresponding Cation Radical|url=http://doi.org/10.1246/cl.2006.1136|journal=[[Chemistry Letters]]|volume=35|issue=10|pages=1136–1137|doi=10.1246/cl.2006.1136|author1=M. Yoshifuji|author2=A. J. Arduengo|author3=T. A. Konovalova|author4=L. D. Kispert|author5=M. Kikuchi|author6=S. Ito}}</ref><ref name="carbene30a">{{cite journal|year=2008|title=Studies on Stable 1,3-Diphosphacyclobutane-2,4-diyls|journal=Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements|volume=183|issue=2 & 3|pages=335–339|doi=10.1080/10426500701734588|author1=M. Yoshifuji|author2=A. J. Arduengo|author3=S. Ito}}</ref><ref name="carbene30b">{{cite journal|year=2009|title=Catenation of 1,3-Diphosphacyclobutane-2,4-diyl Units Having 2,4,6-Tri-tert-butylphenyl Protecting Groups and a P-sec-Butyl Group in the Ring|journal=[[Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie|Z. Anorg. Allg. Chem.]]|volume=635|issue=3|pages=488–495|doi=10.1002/zaac.200801265|author1=S. Ito|author2=J. Miura|author3=N. Morita|author4=M. Yoshifuji|author5=A. J. Arduengo}}</ref><ref name="carbene30c">{{cite journal|year=2009|title=Modeling the Direct Activation of Dihydrogen by a P<sub>2</sub>C<sub>2</sub> Cyclic Biradical: Formation of a Cyclic Bis(P−H λ<sup>5</sup>-phosphorane)|journal=[[Inorganic Chemistry (journal)|Inorganic Chemistry]]|volume=48|issue=17|pages=8063–8065|doi=10.1021/ic901072z|author1=S. Ito|author2=J. Miura|author3=N. Morita|author4=M. Yoshifuji|author5=A. J. Arduengo}}</ref><ref name="carbene30d">{{cite journal|year=2010|title=Synthesis and properties of oligo(biradicals) composed of 1,3-diphosphacyclobutane-2,4-diyl units and benzyl-type linkers|journal=Heteroatom Chemistry|volume=21|issue=6|pages=404–411|doi=10.1002/hc.20625|issn=1098-1071|author1=S. Ito|author2=J. Miura|author3=N. Morita|author4=M. Yoshifuji|author5=A. J. Arduengo}}</ref><ref name="carbene30e">{{cite journal|year=2010|title=Diverse reactions of sterically-protected 1,3-diphosphacyclobutane-2,4-diyls with hydride|journal=[[Dalton Transactions]]|volume=39|issue=35|pages=8281–8287|doi=10.1039/c0dt00532k|author1=S. Ito|author2=J. Miura|author3=N. Morita|author4=M. Yoshifuji|author5=A. J. Arduengo}}</ref><ref name="carbene30f">{{cite journal|year=2010|title=Synthesis and physicochemical properties of stable 1,3-diphosphacyclobutane-2,4-diyls bearing sulfanyl groups|journal=[[Comptes rendus de l'Académie des sciences|Comptes Rendus Chimie]]|volume=13|issue=8–9|pages=1180–1184|doi=10.1016/j.crci.2010.04.007|author1=S. Ito|author2=J. Miura|author3=N. Morita|author4=M. Yoshifuji|author5=A. J. Arduengo}}</ref>。アルジェンゴは化学的な水素貯蔵材料と非線形光学材料の研究プロジェクトも進めている<ref name="homepage" />。2015年には、ティル オパッツ(Till Opatz) 教授([[ヨハネスグーテンベルク大学マインツ大学]] [Johanes Gutenberg Universität-Mainz])とともに、アルジェンゴは、''STanCE''連立組織を創設し、木材バイオマスを元にした持続可能な化学のために尽力を捧げている([https://xylochemistry.com/portal/ Xylochemistry])<ref name=":0" />。
 
== 受賞歴 ==
76行目:
* Walter J. Chute Lectureship 1999–2000年.<ref name="chute">[https://www.dal.ca/faculty/science/chemistry/news-events/events/walter-j--chute-lecture-series.html Walter J. Chute Lecture Series] Web Page - Retrieved Oct. 20, 2016.</ref>
* Gold Medal for "Excellence in Main Group Chemistry Research" from The International Council on Main Group Chemistry, 1996年
* [[Humboldt Prize|Alexander von Humboldt Senior Research Prizeフンボルト賞]], 1996年
* [[National Science Foundation|NSF]] Undergraduate Fellowship, 1972年, 1973年
 
95行目:
[[Category:デュポンの人物]]
[[Category:ジョージア工科大学出身の人物]]
[[Category:ブラウンシュヴァイク工科大学の教員]]
[[Category:1952年生]]
[[Category:存命人物]]