削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 内容追加。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
8行目:
多くの場合、王朝は同姓の一族による一連の世襲を指し、王朝ごとに[[国号]]が違うため、国号が王朝名として使われる。王朝の交替は血統の断絶ではなく徳の断絶によって定義される。徳が連続している間は血統が離れた相続や別姓の非血縁者による相続も可能だが、いったん徳が断絶したものを再興した場合は皇統が継続していようとも[[前漢]]、[[後漢]]のように区別するのが普通である。そのため、中国南朝の[[斉 (南朝)|斉]]と[[梁 (南朝)|梁]]などのように、男系で連なる同姓皇族の相続であっても、徳が断絶したと認識されれば王朝も交替したものとみなされる。
 
=== 西文化圏 ===
王朝が同一家名の君主の連続によるものと定義され、家名が王朝名となる。例えば[[イギリス王]]の[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]は、在位7年目までは[[サクス=コバーグ=ゴータ家]]を名乗っていたが、[[1917年]]に家名を[[ウィンザー家]]と改称したため、これによって王朝が交代したものとされる。また、当事者による家名の変更以外にも、[[嫡流]]が断絶して既に別家を立てている兄弟への継承や、傍系継承または女系継承が起きた場合も家名が変われば王朝の交替となる<ref>傍系継承では家名が変わらないことも多いため、その場合は王朝交代とはされない場合も多い。</ref>。ただし、近年は女系継承が行なわれても母方の家名を用いる(=君主の家名が変わらない)ことが多く、その場合は一般的には王朝交代とはみなされないため、一概に女系継承や傍系継承が王朝交代(家名変更)に直結するとは言えない。ヨーロッパの王家は武力で滅亡する例は少なく、多くが嫡流の断絶による家名の変更である。ただし、中世以前には正式な家名が無い場合が多く、多くは後世の歴史家が適当に命名および分類したものである<ref>その王朝で最も有名な君主の名前や、王朝の出身地名など。[[プトレマイオス朝]]など。</ref>。