「近鉄モ1450形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
T71 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
41行目:
1957年まで各種の試験に用いられ、制御機器・モーター・ブレーキ・台車等の先行テスト車として大きな役割を果たした。多くの重要技術が本形式でテストされた結果、近鉄の量産型車両に導入され、電車の性能向上を実現している。
 
本形式は試験終了後、そのまま大阪線ローカル運用に充当されたがわずか2両の試作車で扱いにくかったことは否めず、[[1960年]]には他系列との併結を可能とするために連結器(自動式→密着式への換装)、ブレーキ(HSC-D化)、制御装置、歯車比、一部の補助回路の改造を行った。また、車体塗装はクリーム・マルーン → [[近鉄マルーン|マルーン]]一色 → [[近鉄1460系電車|肌色・青帯]] → [[近鉄マルーン|あかね色]]一色 → [[近鉄マルーン|近鉄マルーン]]一色に変化している。1975年には車種整理のため名古屋線に転属、前照灯の2灯化が行われた。
 
特殊車ゆえ、末期は主として末端路線の[[近鉄志摩線|志摩線]]ローカル列車に[[近鉄680系電車|680系]]などとともに充当されていたが、前年[[1984年]]に投入された[[近鉄1420系電車|1250系(1251系を経て現在の1420系)]]に置き換えられる形で1985年に[[廃車 (鉄道)|廃車]]された。