削除された内容 追加された内容
天沼矛について
28行目:
* 時代区分として、[[鎌倉時代]]後半、特に[[菊池千本槍|菊池槍]]から発展し南北朝時代に広く広まったものを槍とした。後世に用いられた弭槍(はずやり)や[[袋槍]]は袋穂形式ではあるが、槍から進化した槍の一種に分類される。
 
[[国産み]]神話で大地をかき混ぜるのに[[天沼矛]](あめのぬぼこ)が用いられたことからも分かるように、古い歴史をもつ武器である。
 
矛は金属器の伝来と共に中国から伝わってきたと考えられている。材質は青銅製の[[銅矛]]で後に鉄で生産されるようになると、銅矛は大型化し祭器として用いられるようになった。