削除された内容 追加された内容
5行目:
本来は正室の位置づけが「家族の一員」であるのに対し、側室の位置づけは「使用人」である<ref name="nipponica">[[稲垣史生]]「側室」『[[日本大百科全書]]』 小学館。</ref>。この点で「本妻=正室」が家族の一員であるのとは厳密には異なる<ref name="nipponica"/>。{{要検証|date=2017年1月}}
 
男女の情や同居人同士の親近感、その家の当主や家政の方針が絡んでくるため、上述の区分けは厳密には守られない事が多く、時代や身分によって正室と側室との関係は多様であり、君主と下僕のような厳格な差があったケースから、まるで実の姉妹のように扱いに大差がないケースまでいろいろであった。[[儒教]]倫理に基づく建前としては「正室が一人で側室が複数」が正格であったが、日本では稀に側室を複数あるいは一人もちながら正室を置かなかった例や、逆に複数の正室を置いて側室をもたなかった例などがあり、かなり変則的であった。また側室が子を生んだ場合の側室本人の扱いも時代や身分によって大きく異なるが、側室出生の子が後継者になる際には、名義上は正室の養子という形式にされていた
 
例えば、[[江戸時代]]の[[皇室]]では、側室は出産後、わが子を抱く間もなくただちに子と切り離され、本人の身分は低いままに置かれ御役御免になって追放されることすらあった)、自由に我が子に会うことも出来なかった。その一方、[[江戸時代]]の[[徳川将軍家|将軍家]]の[[大奥]]においてはまったく逆に、男子を出産した側室は「御部屋様」、女子出産の場合は「御腹様」として主人扱いとなった<ref name="nipponica"/>。また、参勤交代を義務付けられていた大名も国元に「御国御前」と称される側室を置いたが、[[お家騒動]]の原因になることもあって、基本的に側室には権力を持たせないようにしていた<ref name="nipponica"/>。
 
== 男系男子の維持 ==