「生姜焼き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
14行目:
 
== 歴史 ==
日本の豚肉料理は[[関東大震災]]後、養豚の勃興期より始まり、そのなかでの生姜焼きという料理は、鍬焼きにされた豚肉の獣臭さを抑えるために生姜が利用されたことから生まれたと考えられている<ref>[http://www.shouga-bu.com/tayori/2/1.html 生姜焼きについてあれこれ考える【歴史編リンク切れ】]</ref>。しかし[[昭和時代]]に至るまでは、生姜焼きは[[焼肉]]と不可分の存在であり、豚肉を生姜醤油で焼き上げる前者と、[[牛肉]]を[[ニンニク]]醤油で焼く後者という認識しか持たれてはいなかった。また、家庭料理の色彩も色濃く、店で供される料理との意識は薄かった<ref>[http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141104/1061129/?P=3 日経トレンディネット かくも奥深き、しょうが焼きの歴史]</ref>。ともあれ、1913年に東大教授・田中宏によってまとめられた『田中式豚肉調理二百種』には、「生姜炒(しょうがいり)」の名でこの料理のレシピが掲載されており<ref>[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38241?page=3 食の研究所]東大の豚肉博士が披露した生姜焼きレシピ2013.07.19 澁川 祐子 </ref>、すでに生姜焼きが完成を見ていたことが窺われる。
 
商業的に生姜焼きを広めた例は、[[東京]]・[[銀座]]の居酒屋「銭形」が昭和20年代に、[[出前]]注文の多さから素早く大量に作れる肉料理として開発したのが嚆矢と見なされている。[[鉄板焼き]]店「[[紅花 (飲食業)|紅花]]」で修行した主人による調理法では、量産の目的から肉を細かく切り、タレにはショウガ・[[醤油]]・[[みりん]]・[[日本酒]]のほか[[タマネギ]]を用いていた<ref name="menu">[[#あのメニュー|あのメニューが生まれた店]] P.90</ref>。その成功以後、仕出し[[弁当]]のおかずや食堂などから次第に、生姜焼きは外食のメニューとして認められていった。